• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高不安者におけるマインドワンダリング

研究課題

研究課題/領域番号 17K13932
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関帝京大学 (2019-2021)
東京大学 (2017-2018)

研究代表者

飯島 雄大  帝京大学, 文学部, 講師 (60711398)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードマインドワンダリング / 不安 / ESM / 経験サンプリング
研究成果の概要

本研究では、高不安者におけるマインドワンダリングの認知・感情的な性質について明らかにすることを目的としている。高不安者の日常生活におけるマインドワンダリングの性質について、携帯端末を使用して検証を行った。大学生65名が調査に参加した。参加者は、不安傾向を測定する質問紙に回答した。その次の日から7日間、日常生活中でのマインドワンダリングおよび気分について測定した。分析の結果、マインドワンダリングとネガティブな気分には関連が見られ、マインドワンダリングが起きている際にはネガティブな気分が誘発されていることが明らかとなった。しかし、不安傾向はマインドワンダリングの発生には関連していなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高不安者が心配にとらわれてしまう背景には、自己の内部に生じた思考に注意が向いてしまうマインドワンダリングが関連していると考えられる。しかし、日常生活における調査の結果、単純に高不安者はマインドワンダリングの頻度が多いというわけでないことが明らかとなった。よって、高不安者が心配などの内部表象にとらわれてしまうとしても、それは頻度のせいではなく、それらに対する認知的なプロセスが原因として考えられる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 二分法思考傾向が質問紙の回答に及ぼす影響を低減させる試み――質問紙の構造による検討2021

    • 著者名/発表者名
      石川 武, 飯島 雄大, 橋本 貴充
    • 雑誌名

      パーソナリティ研究

      巻: 30 号: 1 ページ: 36-38

    • DOI

      10.2132/personality.30.1.5

    • NAID

      130008031020

    • ISSN
      1348-8406, 1349-6174
    • 年月日
      2021-04-28
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assessing the hierarchy of personal values among adolescents: A comparison of rating scale and paired comparison methods2020

    • 著者名/発表者名
      Iijima Yudai、Okumura Yasuyuki、Yamasaki Syudo、Ando Shuntaro、Okada Kensuke、Koike Shinsuke、Endo Kaori、Morimoto Yuko、Williams Aya、Murai Toshiya、Tanaka Saori C.、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Kasai Kiyoto、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Adolescence

      巻: 80 号: 1 ページ: 53

    • DOI

      10.1016/j.adolescence.2020.02.003

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Response inhibition and anxiety in adolescents: Results from a population-based community sample.2019

    • 著者名/発表者名
      Iijima Yudai、Okumura Yasuyuki、Yamasaki Syudo、Ando Shuntaro、Nakanishi Miharu、Koike Shinsuke、Endo Kaori、Morimoto Yuko、Kanata Sho、Fujikawa Shinya、Yamamoto Yu、Furukawa Toshi A.、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Kasai Kiyoto、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Affective Disorders

      巻: 246 ページ: 89

    • DOI

      10.1016/j.jad.2018.12.010

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stuttering thoughts: Negative self-referent thinking is less sensitive to aversive outcomes in people with higher levels of depressive symptoms2017

    • 著者名/発表者名
      Iijima Yudai、Takano Keisuke、Boddez Yannick、Raes Filip、Tanno Yoshihiko
    • 雑誌名

      Frontiers in psychology

      巻: 8 号: AUG

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.01333

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Attentional bias and its association with anxious mood dynamics2017

    • 著者名/発表者名
      Iijima Yudai、Takano Keisuke、Tanno Yoshihiko
    • 雑誌名

      Emotion

      巻: 18 号: 5 ページ: 725

    • DOI

      10.1037/emo0000338

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 摂食行動を喚起するネガティブ感情の特定とその変化の仕方の検討2021

    • 著者名/発表者名
      井上 のどか, 飯島 雄大
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 完全主義はどのような場合に課題成績を向上させるのか?どうすれば非効率的にならずに済むのか?―制御焦点理論を援用した実験研究―2020

    • 著者名/発表者名
      西尾 泰、飯島 雄大
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ストレス対処方略としての食行動による気分の認知の変化について2020

    • 著者名/発表者名
      井上 のどか、飯島 雄大、国里 愛彦
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 二分法的思考と程度量表現が質問紙回答に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      石川武、飯島雄大
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi