• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディスコースの視点に基づく保護者支援アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13934
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関駒沢女子大学 (2018-2021)
福井大学 (2017)

研究代表者

綾城 初穂  駒沢女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60755213)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード保護者支援 / ディスコース / ポジショニング / ナラティヴセラピー / 欠損ディスコース / 家父長制ディスコース / 家族ディスコース / 教育系心理学
研究成果の概要

価値観が多様化する現代日本においては、社会的文脈(ディスコース)を加味した保護者支援アプローチが求められる。本研究の結果、(A)4種類の主要な「親」ディスコースが見出され、父親に比べて母親の方がそうした「親」ディスコースによる影響を受けやすいこと、そして(B)保護者が参照する支配的なディスコースの変化が従属的ストーリーの発見や保護者の行為主体性の回復といった形で支援に有益に資することが示唆され、(C)ディスコースの視点から保護者支援を行う上で、ナラティヴ・セラピーの手法をアレンジした二円法(Two-circles method)という手法が開発された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、「親」ディスコースの様相、心理支援を通したディスコースの変化過程、そして、ディスコースの変化を生み出す効果的な介入アプローチの開発を行った。日本の臨床心理学研究ではディスコースに基づいた体系的研究はほとんどなされていないため、社会文化的文脈を加味した心理支援を行う上で、本研究の意義は大きいと言える。また、諸外国でもディスコースの変化を主眼に据えたカウンセリング研究はまだ歴史が浅いため、本研究課題を通して示した具体的なアプローチ方法の提案は、臨床心理学研究全体にも寄与するものと言える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] California State University/San Bernardino(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Diversity Counseling New Zealand(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] California State University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Edge-Water college/Diversity Counseling New Zealand(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] California State University(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Edgewater College(New Zealand)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ナラティヴ解釈におけるポジションという視点の意義と可能性―臨床心理学領域での活用に焦点を当てて2020

    • 著者名/発表者名
      綾城初穂
    • 雑誌名

      N:ナラティヴとケア

      巻: 11 ページ: 36-42

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ディスコースの視点から見た親面接の理解と意義2019

    • 著者名/発表者名
      綾城初穂
    • 雑誌名

      心理臨床学研究

      巻: 37 ページ: 61-72

    • NAID

      40021898507

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナラティヴからみた日本の幸福感――バークのペンタドに基づく自由記述の構造分析2019

    • 著者名/発表者名
      綾城初穂・平野真理・中坪太久郎
    • 雑誌名

      駒沢学園心理相談センター紀要

      巻: 15 ページ: 3-22

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもを語るディスコースはいかに変化するか――ポジショニング理論に基づく保護者支援過程の検討――2021

    • 著者名/発表者名
      綾城初穂
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 保護者をめぐる「親」ディスコースの諸相――ミックスメソッドによる臨床心理学的検討――2020

    • 著者名/発表者名
      綾城初穂・平野真理
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会構成主義に基づく保護者支援の実践事例の検討―外在化と多声性を用いた保護者と学校との連携―2019

    • 著者名/発表者名
      綾城初穂
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Contribution of "Family" to Japanese People’s Concept of Happiness: Discourse Analysis of Texts about Happiness.2018

    • 著者名/発表者名
      Ayashiro, H., Hirano, M., & Nakatsubo, T.
    • 学会等名
      9th European Conference on Positive Psychology in Budapest, Hungary (ECPP 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contribution of “Family” to Japanese People’s Concept of Happiness: Discourse Analysis of Texts about Happiness.2018

    • 著者名/発表者名
      Ayashiro, H., Hirano, M., & Nakatsubo, T.
    • 学会等名
      9th European Conference on Positive Psychology in Budapest, Hungary (ECPP 2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi