• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学6年及び中学1年学級における,1年間の学習規律指導過程の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13980
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関三重大学

研究代表者

笹屋 孝允  三重大学, 教育学部, 特任講師(研究担当) (90781120)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード小学校 / 中学校 / 学習規律 / 中一ギャップ / 学校適応感 / 学級風土 / 学級経営 / 授業 / 教育学 / 教育心理学
研究成果の概要

本研究では,小学校3校と中学校2校を研究協力校として,小学6年から中学1年までの2年間の児童生徒の学習規律重要度認識及び,児童生徒の学校適応感と学級風土について追跡調査を行った。主にノンパラメトリックの方法を採用して調査結果を分析し,以下の結果を得た。
3小学校では共通して,学習規律認識の重要度認識は,学校適応感や学級風土とおおむね相関関係にある。一方,中学校ではその相関関係が見られる学級とほぼ見られない学級とに分かれた。
また,中学校での指導の違いにより,出身小学校での認識の違いが消失する場合もあれば,年度の後半で顕在化する場合もあることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「中一ギャップ」すなわち中学1年時の学校不適応の問題について,学習規律の側面への示唆を2点得たことが,本研究の成果の社会的意義につながると考えらえる。得られた示唆の1点目は,生徒がすでに成立していると認識している学習規律について,中学校で1年間継続して指導を行う必要があるということである。示唆の2点目は,小学校と中学校それぞれの教師が相互の授業を参観することで,学習規律についての相互理解を図ることである。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 小学6年生学級における,教師児童間の学習規律認識のズレと学校適応感との関係2018

    • 著者名/発表者名
      笹屋孝允
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] What Continuities Teachers Learn in Cooperative Lesson Studies Between Elementary Schools and Junior High Schools(2)2018

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Sasaya
    • 学会等名
      International conference of World Association of Lesson Studies 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What Continuities Teachers Learn in Cooperative Lesson Studies: Between Elementary Schools and Junior High Schools2017

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Sasaya, Koichi Noro
    • 学会等名
      The World Association of Lesson Studies International Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi