• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然科学学習から地域づくり学習への展開を目指す大学地域連携に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13985
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関和歌山大学

研究代表者

佐藤 祐介  和歌山大学, 教養・協働教育部門, 講師 (30422017)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード社会教育 / 科学コミュニケーション / 研究アウトリーチ / 学問の自由 / 観光学 / サイエンスカフェ / 健康学習 / 知の拠点 / 大学地域連携 / 生涯学習 / 天文学 / 天文観光 / 市民講座 / コーディネーター / 成人教育 / リカレント教育 / 教育学
研究成果の概要

3つの事例から明らかになったことは、いずれの事例においてもハブとなる担い手が必要であり、大学に所属するコーディネーターや研究者など、真正の知識に近い存在が担い手の中心にいることが確認できた。3つの事例や筆者自身の実践から、地域貢献活動における学習の場の創出には、かならず学習者を組織化し、継続的な学びが創発されるような仕組みをつくることが有効だと明らかになった。この研究を通じて「知の拠点」は必ずしも大学にあるべきなのか、「知の拠点」は果たして知の媒介に対して、権力から自由なのか、という課題が明らかになった。「科学コミュニケーション」や「大学広報」「研究アウトリーチ」に通底する課題だと言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義や社会的意義は、「知の拠点」はそもそも文部科学省が提唱した概念であり、ややもすると、大学や科学者が権力構造に飲み込まれ、知らず知らずに、学習者を権力者の意のままの方向に誘導する可能性もある。これは、学問の自由や地域住民の学習権にかかわることであり、それぞれの地域の学習参加者が継続的な学びをつづけるために、主体的に学習者として自立する支援を受けられる仕組みを地域に作る必要がある。いわゆる「風の人」である大学研究者や不安定な雇用の立場の職員ではなく、地域の学習者が担い手になることを考えなければならない。このことは、今後の科学と社会の関係性を考える上で意義深い成果である。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 科学コミュニケーションと社会教育の接点2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 祐介
    • 雑誌名

      和歌山大学クロスカル教育機構研究紀要

      巻: 4 ページ: 83-90

    • DOI

      10.19002/AA12815903.4.83

    • ISSN
      24336130
    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2005878

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究アウトリーチによる理科教育における課題の克服 : 6年理科「太陽と月」における発展の授業実践を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 祐介
    • 雑誌名

      和歌山大学クロスカル教育機構研究紀要

      巻: 2 ページ: 144-151

    • DOI

      10.19002/AA12815903.2.144

    • NAID

      120007001314

    • ISSN
      24336130
    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2005858

    • 年月日
      2021-03-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「わかやま未来学副専攻」の取り組み ー星空を地域資源として生かすー2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 祐介
    • 雑誌名

      第33回天文教育研究会集録

      巻: 33 ページ: 237-240

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Space & Mobility グループによる宇宙・天文の観光・教育研究2022

    • 著者名/発表者名
      富田晃彦、尾久土正己、秋山演亮、佐藤祐介、中串孝志、澤田幸輝、角田夏樹
    • 学会等名
      日本天文教育普及研究会 2021年度第2回近畿支部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Space & Mobility グループによるアストロツーリズム及び宇宙教育の研究の6年2022

    • 著者名/発表者名
      富田晃彦、尾久土正己、秋山演亮、佐藤祐介、中串孝志、澤田幸輝、角田夏樹
    • 学会等名
      第15回京都大学宇宙ユニットシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「わかやま未来学副専攻」の取り組み ー星空を地域資源として生かすー2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤祐介
    • 学会等名
      第33回天文教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi