• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rethinking and Reconstructing Ethics of Education and Moral Education Using Watsuji Tetsuro's Ethics

研究課題

研究課題/領域番号 17K13988
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関九州大学

研究代表者

瀬平劉 アントン (Sevilla Anton)  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (50754438)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード和辻哲郎 / 京都学派 / 日本哲学 / 森昭 / 道徳教育 / 倫理学 / マインドフル教育 / ナラティヴ教育 / 教育哲学 / ナラティヴ / 教育人間学 / 生徒指導 / 教育関係 / 教育倫理学
研究成果の概要

この4年の研究を通じて、道徳教育を和辻哲郎の倫理学から再検討できて、またより広い視野からみると、日本哲学が教育哲学に貢献できるものも明確にすることができた。その成果として、9本の論文が出版できた。また、定期的に「Kyudai-Ateneo Philosophy and Education Colloquium」を日本に開催し、フィリピン、イギリス、香港、様々な国の教育哲学研究者を招き、議論できて、日本哲学の教育哲学的意義が世界に伝えることがある程度できた。また、このアウェアネスをさらに広めるために、11回学会発表をし、日本、台湾、スペイン、中国、フランスにも発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育哲学において、次のような議論を貢献した。和辻倫理学が道徳的相対主義と普遍主義の二分法を克服することにより、道徳教育と市民性教育に使えること。和辻の否定的二重構造が森昭の人間生成を通じて、発達的に説明できること。京都学派の自覚の考え方は森を通じて教育に応用できること。自覚における関係とナラティヴにおける関係により、教育関係が深めることなど。11本の出版物の中に、6本が国際雑誌。日本が教育哲学を輸入する国だけではなく、教育哲学を輸出できる、世界の教育哲学に貢献できるということを強調できた。また4冊の本の出版と準備(共著と単著)に関わり、体系的に日本哲学の教育的意義を社会に伝えることができた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 7件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 7件、 招待講演 6件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] Experiences of Mindful Education: Phenomenological Analysis of MBCT Exercises in a Graduate Class Context2021

    • 著者名/発表者名
      Sevilla-Liu Anton, Honda Teruhiko, Mizokami Atsuko, Nakayama Hiroaki
    • 雑誌名

      The Journal of Contemplative Inquiry

      巻: 7.1 ページ: 195-221

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mori Akira’s Education for Self-Awareness: Lessons from the Kyoto School for Mindful Education2021

    • 著者名/発表者名
      Sevilla-Liu, Anton
    • 雑誌名

      Journal of Philosophy of Education

      巻: 55.1 ページ: 243-262

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] From Mori Akira to Narrative Education: Weaving the Tapestry of Narrative Philosophy, Analysis, Therapy, Pedagogy, and Research2021

    • 著者名/発表者名
      Sevilla-Liu, Anton
    • 雑誌名

      Human Arenas

      巻: Online First ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Japanese Philosophy of Moral Education: From Watsuji Tetsuro to Mori Akira2020

    • 著者名/発表者名
      Sevilla-Liu, Anton
    • 雑誌名

      Budhi: A Journal of Ideas and Culture

      巻: 23.3 ページ: 95-142

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Aida (Inter-) als Narrativ: Eine Relekture der Aidagara-Ethik von Watsuji Tetsuro2019

    • 著者名/発表者名
      Sevilla, Anton Luis
    • 雑誌名

      Polylog

      巻: 41 ページ: 57-78

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mindful Education and the Kyoto School: Contemplative Pedagogy, Enactivism, and the Philosophy of Nothingness2018

    • 著者名/発表者名
      Anton Luis Sevilla
    • 雑誌名

      Advances in Cognitive Neurodynamics

      巻: 6 ページ: 399-407

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seito Shido (Guidance) as a Space for Philosophy in Translation2018

    • 著者名/発表者名
      Anton Luis Sevilla
    • 雑誌名

      Tetsugaku

      巻: 2 ページ: 294-310

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cultural-Moral Difference in Global Education: Rethinking Theory and Praxis via Watsuji Tetsuro2018

    • 著者名/発表者名
      Sevilla, Anton Luis
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan: International Yearbook

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Educational Ideals in Pre and Post-War Japan: From Imperial Subject to Deweyan Democratic Citizen2017

    • 著者名/発表者名
      Sevilla, Anton Luis
    • 雑誌名

      Budhi: A Journal of Ideas and Culture

      巻: 21.2 ページ: 75-119

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 「自覚のための教育―ライフ・ストーリー面談とナラティヴ・セラピー面談の比較研究」2019

    • 著者名/発表者名
      セビリア・アントン
    • 学会等名
      心の科学の基礎論研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Why Do We Need Self-Awareness? Mori Akira’s Struggle with Dewey”2019

    • 著者名/発表者名
      Sevilla, Anton Luis
    • 学会等名
      American Philosophy Forum
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Japanese Philosophy of Moral and Citizenship Education: From Watsuji Tetsuro to Mori Akira”2019

    • 著者名/発表者名
      Sevilla, Anton Luis
    • 学会等名
      3rd Kyudai-Ateneo Philosophy and Education Colloquium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “The Story of Mori Akira’s Jikaku (Self-Awareness): Hints for Religious Education from Japanese Philosophy”2019

    • 著者名/発表者名
      Sevilla, Anton Luis
    • 学会等名
      International Conference on Religion, Acknowledgment, and Recognition (Finland)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Watsuji Tetsuro, Fudo, and the Ethics of Education2019

    • 著者名/発表者名
      Anton Luis Sevilla
    • 学会等名
      Asian Conference on Ethics, Religion and Philosophy
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教育におけるマインドフルネスと無心2019

    • 著者名/発表者名
      セビリア・アントン
    • 学会等名
      研究会:「無」の思想に基づくケア理論の構築とその臨床教育学的位置づけ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Human Becoming and the Democratic Subject: A "Developmental" Approach to Political Education in Mori Akira2018

    • 著者名/発表者名
      Anton Luis Sevilla
    • 学会等名
      Seminaire CNRS JSPS sur l'education a la democratie
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ナラティブ教育の教育人間学的位置づけ・理論・応用―森昭、マクアダムス、エプストン&ホワイト―2018

    • 著者名/発表者名
      セビリア・アントン
    • 学会等名
      九州教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Mori Akira's Philosophy of Moral Education: Focusing on Its Connections to the Kyoto School2018

    • 著者名/発表者名
      Anton Luis Sevilla
    • 学会等名
      World Congress of Philosophy
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 和辻哲郎におけるナラティブ思想の受容と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      セビリア・アントン
    • 学会等名
      実存思想協会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Individuality and Communality in a Life Story: A Narrative Approach to Watsuji Tetsuro2017

    • 著者名/発表者名
      Sevilla, Anton Luis
    • 学会等名
      International Society for Theoretical Psychology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mindful Education and the Kyoto School: Contemplative Pedagogy, Enactivism, and the Philosophy of Nothingness2017

    • 著者名/発表者名
      Sevilla, Anton Luis
    • 学会等名
      International Conference on Cognitive Neurodynamics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Empty Stories: A Narrative Approach to the Philosophy of Emptiness2017

    • 著者名/発表者名
      Sevilla, Anton Luis
    • 学会等名
      International Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Philosophy Live: A Perspective from Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Sueki Fumihiko, Riggs, Lynne E. (trans.), Takechi Manabu (trans.), Sevilla, Anton Luis (collaborator)
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      International Research Center for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Watsuji Tetsuro's global ethics of emptiness : a contemporary look at a modern Japanese philosopher2017

    • 著者名/発表者名
      Sevilla, Anton Luis
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783319583525
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ケアの根源を求めて2017

    • 著者名/発表者名
      西平直、中川吉晴、坂井 祐円、セビリア・アントン
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771029217
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 3rd Kyudai-Ateneo Philosophy and Education Colloquium2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第二回九州大学・アテネオ・デ・マニラ大学教育及び哲学コロキウム2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第一回九州大学・アテネオ・デ・マニラ大学教育及び哲学コロキウム2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi