• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本の里親研究-里親養育に関する知の受容と里親による養育実践に着眼して

研究課題

研究課題/領域番号 17K13989
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関九州大学

研究代表者

田中 友佳子 (田中友佳子)  九州大学, 人間環境学研究院, 学術協力研究員 (70707174)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード戦後日本 / 社会的養護 / 家庭養護 / 里親会 / 里親養育 / 養育知 / 歴史的変遷 / 里親制度 / 精神養子運動 / 特殊里親 / 鳥取県里親会 / 天理教里親会 / 里親家庭 / 引揚孤児 / 社会的養育 / GHQ/SCAP文書 / 里親会館 / 里親記念碑 / 治療的里親 / 教育史 / 社会福祉史 / 戦後日本の子ども問題 / 養育実践と知
研究成果の概要

本研究では、史料収集とヒアリング調査を、秋田県、千葉県、山梨県、埼玉県、東京都、神奈川県、京都府、鳥取県、広島県、福岡県、アメリカ・カリフォルニア州などで実施した。これらの調査から得られた史料や証言をもとに、里親の登録の過程や里子の受託経緯、養育方法などを明らかにした。1950年代半ばから里子の自立に関する問題が里親の間で議論され、実際にアフターケア的施設も設立されていたが、この詳細を明らかにする作業は今後の課題としたい。また、里親の専門性について様々な主張があったことも確認できた。これらの成果を、国内の学会や研究会で発表した。さらに、児童養護施設や里親会に保管されている史料の整理も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後日本の里親制度の変遷に関する先行研究はあるものの、実際に里親や里親会がどのような実践を行い、また里親に関する知が諸外国から持ち込まれ、日本国内で主張されたのかについては明らかにされていなかった。本研究は、史料収集とヒアリング調査を通じて、これまで知られていなかった里親による養育実践と養育知の導入過程を掘り起こすことができた。
社会的養護の在り方が大きく変わろうとしている現在、なぜその問題が生じてきたのか、改めて戦後の歴史を顧みる必要がある。里親や里親会が現実にどのように向き合い、どのような実践を行ってきたのかを明らかにし、社会的養護に関係する方々に示すことができたと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後里親制度の変遷⑦戦後広島の精神養子運動―アメリカ人による原爆孤児の「救済」2020

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 雑誌名

      里親だより

      巻: 123 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後里親制度の変遷④秋田の里親村と里子の生活2019

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 雑誌名

      里親だより

      巻: 120 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後里親制度の変遷⑤秋田県里親会連合会の結成と新しい養育問題2019

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 雑誌名

      里親だより

      巻: 121 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後里親制度の変遷⑥鳥取県里親会・天理教里親連盟の創設者、升本栄久さんの足跡を辿る2019

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 雑誌名

      里親だより

      巻: 122 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後秋田の里親にみる労働・教育・家族2018

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 雑誌名

      往来

      巻: 233 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後里親制度草創期における里親養育の変容-秋田県里親会連合会の発足と活動に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: Vol.53 ページ: 95-111

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <図書紹介>三時眞貴子・江口布由子・河合隆平・北村陽子編『教育支援と排除の比較社会史-「生存」をめぐる家族・労働・福祉』2017

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 雑誌名

      幼児教育史研究

      巻: 第12号 ページ: 75-78

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後千葉県における特殊里親の養育実践2019

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 里親制度への提言―秋田県の戦後資料から見えること2018

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 学会等名
      平成30年度東北地区里親研修会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 特殊里親に関する研究試論2018

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 学会等名
      教育基礎学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 特殊里親部落とは何か―戦後日本の里親委託実践の可能性と限界2018

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 学会等名
      日本フォスターケア研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 里親村根子集落に情況を読む-ズームイン/アウトを通じて見えてくること2018

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 学会等名
      萌芽的学際研究助成「情況を読む」研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 治療の場としての里親家庭 ―1940 年代末~60 年代初頭「里親委託に適さない子ども」に対する眼差しと対応―2017

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 学会等名
      教育史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 根子集落の里親慣習とその背後にあるもの-秋田里親調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 学会等名
      萌芽的学際研究助成「情況を読む」研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 里親委託に適さない子どもへの眼差し-大久保満彦の治療的里親に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 学会等名
      教育基礎学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『豊かな育ちのための保育内容総論』(「第Ⅰ部保育の全体構造と保育内容 4.保育内容の歴史と社会的背景」「第Ⅱ部保育の基本 8.養護と教育が一体的に展開する保育」分担執筆2020

    • 著者名/発表者名
      垂見直樹(編), 片桐真弓, 田中友佳子, 圓入智仁, 大村綾, 山本尚史, 東内瑠里子, 木下寛子, 向井隆久, 山瀬範子, 橋本翼, 眞野豊
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088102
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi