研究課題/領域番号 |
17K13992
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京海洋大学 (2022) 岩手県立大学 (2017-2021) |
研究代表者 |
畠山 大 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (10616303)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | カリキュラム意識 / 拡張的学習 / 変革力のあるエージェンシー / 単元学習 / プロジェクト型学習 / 新教科開発 / 教師の学び / 教師の認識論 / 進歩主義教育 / 活動理論 / 拡張的学習論 / 教師の主体性 / プロジェクト論 / 教える / 子どもを知る / 分析的教育哲学 / ケアリング論 / 拡張的変容 / 単元学習論 / 認識論的転換 / 教育実践の創造 / 教育学 / カリキュラム |
研究成果の概要 |
本研究は、単元学習やプロジェクト型学習、新教科開発の動向を取り上げ、そうした実践に関与する教師たちに見られる「カリキュラム意識」という認識のあり方を分析することを目的としている。本研究の遂行によって、次の点が明らかとなった。すなわち、(1)「カリキュラム意識」概念の内実、(2)「カリキュラム意識」の形成を促進する教師の学びの実態、(3)「カリキュラム意識」を生み出す条件としての教師の「変革力のあるエージェンシー」の内実である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、第一には、これからの学校において広く実践されていく可能性のある単元開発やプロジェクト型学習、教育課程特例校制度等を活用した新教科開発について、とりわけそれらの営みを支える教師の認識や学びという観点から、理論的な知見を提供するものである。しかし、「カリキュラム意識」という概念を明確化できたことによって、これまでにはない新しいタイプの教育実践を創り出していく「教える人」の認識のあり方の研究や、そうした人々の実践にも理論的に寄与し得る成果が得られた。
|