• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「続き物語」による学びの内実の検証と、それを組み込んだ「読むこと」の単元の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14035
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関信州大学

研究代表者

八木 雄一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80571322)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード続き物語 / 翻案 / 読むこと / 書くこと / 方法知 / アクティブラーニング / コンピテンシー / 交流 / 共有 / ミメーシス / 創作
研究成果の概要

小学校・中学校・高等学校の国語科の授業の中で「物語の続きを書く」という言語活動がもたらす学習効果について研究を行った。具体的に行った調査・検証は以下の通りである。①他の言語活動と比較して「続き物語」にはどのような独自性があるのか、その概念について再検証を施した。②「続き物語」がどのように「読むこと」の学習を促進するのか、中学生や大学生による実際の取り組みを通して分析した。③「続き物語」を「読むこと」の単元の中にどのように組み込むべきか、授業研究を通して検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「続き物語」の先行実践は複数あるが、その方法や意義についてはいずれも実践家としての暗黙知的な経験則から導かれているところがあり、学術的な議論に基礎を置いたものではなかった。それに対し、本研究は「続き物語」の有効性や学習効果について客観的に証明しようとしたところに学術的意義がある。さらに本研究を通して、どのような教材が「続き物語」を行うのに適しており、それをどのように採り入れると「読むこと」の授業・単元が活性化するのかについて具体的に示した。全国の国語教師が授業構想をする上で、誰もが参照しうる有益な指針を提供した点で社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 翻案活動がもたらす「読むこと」と「言語文化」の学び―高等学校「文学国語」における展開の可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 591

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 対話が生まれる国語学習の構想と実践 ―『走れメロス』(中学校第2学年)を教材として―2021

    • 著者名/発表者名
      今井 悠太・八木 雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 15 ページ: 257-271

    • NAID

      120007098892

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジグソー法を用いた「読み比べ」の授業の実際と検証 ―高等学校国語科「論理国語」における展開を視野に入れて―2021

    • 著者名/発表者名
      栗原 賢・八木 雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 15 ページ: 272-286

    • NAID

      120007098893

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼稚園の領域「言葉」における幼小接続のあり方に関する一考察ー「言葉遊び」を介してー2020

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      信大国語教育

      巻: 30 ページ: 69-80

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 諸本比較を採り入れた『平家物語』の授業実践―高野本・延慶本の比較を通して「扇の的」を読む(中学校第2学年)―2020

    • 著者名/発表者名
      島田俊哉・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 14 ページ: 272-285

    • NAID

      120007168860

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文学的文章の学習指導における「続き物語」の採り入れ方―「星の花が降るころに」(光村図書・中学校第1学年)の実践から―2019

    • 著者名/発表者名
      島田俊哉・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 13 ページ: 154-165

    • NAID

      120007099915

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 作文への意欲を高めるための「取材」活動のあり方―「自己PR文」を書く単元(小学校第5学年)を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      龍野直人・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 13 ページ: 166-176

    • NAID

      120007099916

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「続き物語」の創作と交流がもたらす学び~中学生作品の傾向から~」2017

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      信州大学国語教育学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『初等国語科教育』(八木は第6章「伝統的な言語文化」を執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      吉田監修、塚田・甲斐・長田編、八木他著
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi