研究課題/領域番号 |
17K14048
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 麗澤大学 (2021-2022) 東京福祉大学 (2019-2020) 秀明大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
中園 長新 麗澤大学, 国際学部, 准教授 (10646897)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 情報教育 / 教科「情報」 / 教員養成 / 教員採用試験 / 高等学校情報科 / 学習指導要領 / ELSI(倫理的・法的・社会的課題) / 教育学 / 情報と倫理 |
研究成果の概要 |
情報教育を取り巻く社会情勢の変化を踏まえ、情報科教員養成やその拠り所となる情報教育そのものについて、教育委員会や大学等ならびに情報科担当教員の意識を、文献調査や質問紙調査等で明らかにした。教員を採用する自治体は、時代に即した教員採用試験を実施し、研修等についても充実を目指していた。教員を養成する大学等においては十分なリソースを割くに至っておらず、採用そのものの拡充を目指す必要があることが示唆された。調査の過程において、情報教育の本質的意義が十分に理解されていないという問題点が明らかになった一方で、情報教育の推進がなされている現在では、情報科教員にはより高い資質・能力が求められると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、近年重要性が増している情報教育について、その中核となる高等学校情報科に着目したものである。プログラミング教育の充実や大学入学共通テストにおける「情報」試験の導入等に伴い、情報教育を担当する教員の資質・能力の向上や、情報教育そのものに対する深い理解等が求められるようになっている。本研究における意識調査により、教育委員会や大学等の実態を把握することができ、時代に即した情報教育のあり方を検討することができるようになった。
|