• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数科の話し合い活動における「論点を整理する力」を育成する学習指導モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14049
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関島根大学

研究代表者

下村 岳人  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (90782508)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード論点を整理する力 / 数学的交渉 / 数学的知識 / 協定 / 言語行為論 / 記述枠組み / 学習指導モデル / 発言の意図 / 実験授業 / 算数教育 / 交渉 / 数学的知識の構成 / 折れ線グラフ / 話し合い / 教育学 / 算数科
研究成果の概要

本研究の目的は,算数科の授業における話し合い活動において,論点を整理する力の育成を目指した学習指導モデルを開発することであった.
具体的には,認識論としては構成主義の立場に立ち,数学的知識の構成過程における数学的交渉の様相を明らかにすることから,算数科の授業の中で論点が整理されていく過程について指摘した.また,論点を整理する力の育成を目指すのであれば,子どもにその力を発揮する機会を保障していく授業構成原理が必要との考えを踏まえ,学習指導モデルとして構築した.さらに本学習指導モデルは,研究協力者の実践から得られた実証的知見にもとづき,その妥当性および信頼性についても検証を繰り返した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の新規性は,我が国もしくは国際的にみても数学教育においてほとんど用いられていない言語行為論の視座から,数学的知識の協定過程を分析た点があげられる.具体的には,数理認識論として協定的構成主義の視座から,数学的交渉の実際や個人の発言に込められた意図の変化と,数学的知識の構成過程との関連を明らかにした.また,言語行為論にもとづき,子どもの発言の意図を捉えるための記述枠組みを構築した.
本研究で構築された,記述枠組みおよびそれを用いた分析結果は,そのままでは見えにくい認知状態と,言語行為の密接な関係を紐解いていくうえでの示唆に富むものである.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 数学的知識の協定にみる数学的交渉の役割2019

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 34 号: 3 ページ: 29-34

    • DOI

      10.14935/jsser.34.3_29

    • NAID

      130007768990

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2019-12-21
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学的交渉による数学的対象への意味付与に関する一考察-シンボリック相互作用論の立場から-2019

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第52回秋期研究大会発表集録

      巻: 52 ページ: 89-96

    • NAID

      40022491499

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CHARACTERISTICS OF NEGOTIATION IN THE COMPOSITION OF MATHEMATICAL KNOWLEDGE2019

    • 著者名/発表者名
      Taketo Shimomura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 43rd Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      巻: 4 ページ: 97-97

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 算数科授業における数学的知識の構成にみる協定の特徴に関する一考察-Searleの言語行為論による談話分析を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第51回秋期研究大会発表収録(論文発表の部)

      巻: 51 ページ: 97-104

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] STUDENTS’ EXPANATIONS ABOUT THE AREA PROBLEM IN ELEMENTARY SCHOOL: ASSESSMENT FRAMEWORK2018

    • 著者名/発表者名
      Taketo Shimomura, Yutaka Kondo
    • 雑誌名

      ICMI-EARCOME8 Proceedings

      巻: 2 ページ: 306-312

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 算数科割合単元におけるアナロジ教示の学習効果2018

    • 著者名/発表者名
      山崎裕也,下村岳人,石野陽子
    • 雑誌名

      島根大学教育学部附属教育支援センター研究紀要 島根大学教育臨床総合研究

      巻: 17 ページ: 89-103

    • NAID

      120006533255

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童の授業内でのディスコースの特徴からみる学習過程に関する一考察 ー算数科授業を事例にしてー2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤英俊 下村岳人
    • 雑誌名

      『教職課程研究 北陸学院大学北陸学院短期大学部』

      巻: 第4号 ページ: 15-18

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 見出し説明する過程を重視した算数授業 ー二つの「よい授業」にみられた子どもの特徴からー2017

    • 著者名/発表者名
      下村岳人 近藤裕
    • 雑誌名

      『日本数学教育学会誌第99回大会特集号(和歌山大会)』

      巻: 第99巻 ページ: 170-170

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学的知識の構成における交渉の役割2019

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 学会等名
      PME-Japan
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 算数科授業における数学的交渉の役割に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 学会等名
      第66回近畿数学教育学会例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 数学的表現の往還を目指した算数授業2019

    • 著者名/発表者名
      下村早紀,下村岳人
    • 学会等名
      日本数学教育学会第101回大会発表要旨集
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 話し合い活動の充実を目指した算数授業の追究2019

    • 著者名/発表者名
      倉見綾,梶谷典弘,下村岳人
    • 学会等名
      日本数学教育学会第101回大会発表要旨集
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] CHARACTERISTICS OF NEGOTIATION IN THE COMPOSITION OF MATHEMATICAL KNOWLEDGE2019

    • 著者名/発表者名
      Taketo Shimomura
    • 学会等名
      PME 43(South Africa)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数理認識能力の発達にみる相互行為の特徴に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      下村岳人,齊藤英俊
    • 学会等名
      日本教育実践学会第21回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 見出し説明する過程を重視した算数授業 -算数科授業における話し合いに関する一考察-2018

    • 著者名/発表者名
      下村岳人,近藤裕
    • 学会等名
      第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会 (2018.8.3 東京理科大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学的な見方を育成する学習指導の追究-計算の仕方と意味に焦点をあてて-2018

    • 著者名/発表者名
      錦織祐介,鶴原渡,下村岳人
    • 学会等名
      第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会 (2018.8.3 東京理科大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 算数教育における討議の役割に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 学会等名
      第63回近畿数学教育学会例会(2018.2.4,大阪教育大学天王寺キャンパス)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 見出し説明する過程を重視した算数授業 ー二つの「よい授業」にみられた子どもの特徴からー2017

    • 著者名/発表者名
      下村岳人 近藤裕
    • 学会等名
      第97回全国算数・数学教育研究(和歌山)大会(2017.8.8,和歌山市立伏虎義務教育学校)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童のディスコースの特徴に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤英俊 下村岳人
    • 学会等名
      日本質的心理学会第14回大会(2017.9.10,首都大学東京荒川キャンパス)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 算数教育の基礎がわかる本2019

    • 著者名/発表者名
      石井 洋、岡島 美智子、小熊 良一、加々美 勝久、栗原 秀幸、近藤 裕、佐々木 郁子、佐々木 隆宏、澤田 麻衣子、下村 岳人、瀬尾 祐貴、瀬沼 花子、土屋 修、豊田 ひかり、中和 渚、渡邊 耕二
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780607840
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi