• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症スペクトラム障害児の「こだわり」を用いた支援方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14065
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関奈良女子大学

研究代表者

狗巻 修司  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (30708540)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自閉症スペクトラム障害 / 反復的行動 / 相互交渉 / こだわり / 支援者のはたらきかけ
研究成果の概要

自閉症スペクトラム障害をもつ幼児期から学童期前半の子どもを対象とし,他者とのやりとりの発達的変化に伴って,障害特性の1つである反復的行動の変容プロセスについて縦断的な観察を実施した。本研究の結果,他者とのやりとり場面での行動変容に伴って,反復的行動の出現頻度や行動の継続時間に変化がみられること,および,反復的行動のなかでも常同行動や限局行動を他者がやりとりの中でうまく「活かす」ことで遊びを展開していくことが明らかとなった。
本研究を通じて,自閉症スペクトラム障害児の反復的行動を相互交渉の中で「活かす」という視点の重要性を示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉症スペクトラム障害児者への支援では「こだわり」(反復的行動)が問題となることも多い一方で,学術研究として反復的行動を対象とし対人相互交渉の障害特性と関連させた検討は不十分である。本研究では幼児期から学童期にかけての自閉症スペクトラム障害児を対象とし反復的行動の変容過程について分析することで,この行動が有する適応的側面,すなわち,反復的行動を対人相互交渉場面で「活かす」支援方法を検討するうえでの基礎的資料を提供することができたといえる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020 2018

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 相互交渉場面における自閉症スペクトラム障害児の反復的行動の質的変容に関する分析:常同行動と限局行動に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      人間文化総合科学研究科年報

      巻: 37 ページ: 13-29

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児の反復的行動の変容プロセスの検討2020

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      人間文化研究科年報

      巻: 35 ページ: 49-63

    • NAID

      120006849940

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校教員は発達障害を持つ生徒をどのように捉えているのか:想起理由と支援の分析から2018

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司・谷口あや
    • 雑誌名

      教育システム研究

      巻: 13 ページ: 351-361

    • NAID

      120006658338

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi