研究課題/領域番号 |
17K14128
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
光工学・光量子科学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
森竹 勇斗 東京工業大学, 理学院, 助教 (50783049)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | メタマテリアル / プラズモニクス / ファノ共鳴 / 微細加工技術 / ナノ材料 / 応用光学 |
研究成果の概要 |
本研究では、ADB構造における遠方場によるファノ共鳴を用いることで、ナノ構造の精密な位置制御を必要としない高性能なファノ共鳴光メタマテリアルの検討・開発を行った。円形構造からなるADBメタマテリアルでは高性能なファノ共鳴が得られず、ロッド状の構造を用いる必要があることがわかった。また、ADB構造に基板エッチング技術を導入することによって、ファノ共鳴によるセンシング感度を向上できることを確かめた。さらに、3次元メタマテリアル構造におけるファノ共鳴の観測に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、高性能なファノ共鳴光メタマテリアルを得るための形状に関する知見が得られた。また、基板エッチングによるセンシング性能の向上は、幅広い金属ナノ構造に適用可能である。以上から、プラズモニック構造を用いたセンシング技術の重要な要素技術を得ることができた。 3次元構造におけるファノ共鳴の観測では、複雑な共鳴応答が3次元構造で制御可能であることを実験的に示すことができた。これは、光メタマテリアル研究における複雑な電磁応答とその制御性の理解を進めたという点で学術的意義がある。
|