研究課題/領域番号 |
17K14139
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
量子ビーム科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
片桐 健 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 加速器工学部, 主任研究員(定常) (90510868)
|
研究協力者 |
永津 弘太郎
古場 裕介
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | ISOL / イオン源 / 重粒子線がん治療 / RIビーム |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,11C+イオンビームのオンライン生成実験により11C+イオンの生成量・ビームの品質を明らかにし,11Cイオンの生成・加速技術の実現可能性を検証することである。11C分子生成分離装置,1価イオン源の高性能化,及び性能評価実験を進めると共に,プロトン照射用ターゲットボックス,及び水冷型ビーム窓の開発を進めた。さらに,非密封RIの飛散/拡散等の事故帽子のための要素機器,各種シーケンスのインターロック構築も完了し,11C+イオン生成システムの構築はほぼ完了した。このシステムを用いたオンライン実験は元年度前期に開始される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本技術が実現し,11Cイオンビームによる治療が可能となれば,重粒子線治療の際に体内の照射位置/線量分布をリアルタイムに検証することが可能となる.この情報を用いれば,例えば患者の呼吸と共に移動する臓器に合わせてビームの照射位置を動的に制御することができ,さらに高い精度で照射を行うことが可能となる.したがって,この画期的な技術が実現すれば,身体的負担をさらに減らす事ができ,患者のQOLはさらに向上する.
|