• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浅井L関数の岩澤理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14174
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 代数学
研究機関九州大学 (2018-2021)
東京電機大学 (2017)

研究代表者

並川 健一  九州大学, 数理学研究院, 助教 (10757066)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード岩澤理論 / L関数 / 保型表現論 / p進L関数 / 数論 / 保型表現
研究成果の概要

浅井表現, およびRankin-Selberg積に対する周期積分について明示的な研究を行った. とくにGSp(4)上のテータ関数を具体的に構成し, そのBessel周期や内積公式を与え, 浅井表現の岩澤理論に対する保型表現を用いた手法の基礎的な部分を明らかにした. また基礎体がCM体の場合にGL(2)の浅井L関数のp進版を構成した. さらに浅井L関数の類似を考察し, Rankin-Selberg積のL関数の周期積分の公式を導き, 保型表現に対応するモチーフの存在予想などの標準的な予想の下で, GL(n)のWhittaker周期とモチーフ論的な周期の関係についても書き下した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

保型形式に関する周期積分の研究は, L関数の特殊値の研究において基本的である. 本研究により, 特殊値の数論的性質を調べるために周期積分の明示的な公式をいくつか得ることが出来た. これらはとくに浅井表現, Rankin-Selberg積のL関数に関する今後の岩澤理論的な研究にとっての基礎となっており, 今後のこの方面への研究の発展が期待される. また本研究の手法を他の表現, 代数群に対して適用することも興味深い.

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件、 招待講演 16件)

  • [雑誌論文] A construction of p-adic Asai L-functions for GL2 over CM fields2021

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Namikawa
    • 雑誌名

      Manuscripta Mathematica

      巻: --

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A cohomological interpretation of archimedean zeta integrals for GL3×GL22021

    • 著者名/発表者名
      Hara Takashi、Namikawa Kenichi
    • 雑誌名

      Research in Number Theory

      巻: 7 号: 4

    • DOI

      10.1007/s40993-021-00294-6

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保型形式の明示的構成とその岩澤理論への応用2020

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 雑誌名

      日本数学会2020年度年会アブストラクト集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] p進L関数とその周辺2020

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 雑誌名

      第64回代数学シンポジウム報告集

      巻: - ページ: 51-64

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Explicit Bessel period formula and inner product formula for HST lifts2019

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Namikawa
    • 雑誌名

      Kyoto Journal of Mathematics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On p-adic L-function associated with cusp forms on GL_22017

    • 著者名/発表者名
      K. Namikawa
    • 雑誌名

      Manuscripta Mathematica

      巻: 印刷中 号: 3-4 ページ: 563-622

    • DOI

      10.1007/s00229-016-0904-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Inner product formula for Yoshida lifts2017

    • 著者名/発表者名
      Hsieh Ming-Lun、Namikawa Kenichi
    • 雑誌名

      Annales mathematiques du Quebec

      巻: 未定 号: 2 ページ: 215-253

    • DOI

      10.1007/s40316-017-0088-8

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] GSp(4)上のテータ関数の構成とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 雑誌名

      早稲田大学整数論研究集会2017報告集

      巻: - ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] GL(n+1)×GL(n)のRankin-Selberg L関数の周期2021

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 学会等名
      九州大学代数学セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Eisenstein 級数の明示的構成とその定数項2021

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 学会等名
      Dasgupta-Kakdeの最近の仕事とその周辺 Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モジュラー曲線と保型形式2021

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 学会等名
      2021年整数論サマースクール「モジュラー曲線と数論」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A cohomological interpretation of the period integrals for GL(3)×GL(2)2021

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Namikawa
    • 学会等名
      RIMS conference “Automorphic forms, Automorphic representations, Galois representations, and its related topics”
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 保型形式の明示的構成とその岩澤理論への応用2020

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 学会等名
      日本数学会2020年度会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A construction of p-adic Asai L-functions and related topics2020

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Namikawa
    • 学会等名
      Analytic, geometric and p-adic aspects of automorphic forms and L-functions
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A construction of p-adic Asai L-functions and related topics2020

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Namikawa
    • 学会等名
      Workshop on the congruence ideals and p-adic L-functions
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 浅井表現の岩澤理論の最近の進展について2019

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 学会等名
      代数的整数論とその周辺 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent developments on Iwasawa theory for Asai representations I, II2019

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Namikawa
    • 学会等名
      CMC special weeks on number theory, Korea Institute for Advanced Study
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] p進浅井L関数の構成2019

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 学会等名
      2019 大分佐賀整数論研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A construction of p-adic Asai L-functions2019

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Namikawa
    • 学会等名
      Ragulator in Niseko 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] p進浅井L関数とその周辺2019

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 学会等名
      第64回代数学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] p進浅井L関数の構成2019

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 学会等名
      早稲田大学整数論セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 浅井表現の岩澤理論2019

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 学会等名
      第140回日本数学会九州支部例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A construction of p-adic Asai L-functions2019

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Namikawa
    • 学会等名
      Mini workshop at Osaka university
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 浅井L関数の特殊値の研究2018

    • 著者名/発表者名
      並川健一
    • 学会等名
      九州大学代数学セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] p-adic L-function for GL(n+1)×GL(n) I2018

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Namikawa
    • 学会等名
      Special values of automorphic L-functions and associated p-adic L-functions
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi