• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子電気双極子能率探索に向けた高輝度中性原子線生成の為のイオンファンネル開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14263
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東北大学

研究代表者

川村 広和  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (50586047)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードイオンファンネル / イオンビーム輸送 / SIMION / フランシウム / 高周波イオンガイド / EDM / ルビジウム / 中性化
研究実績の概要

本申請課題は,電子電気双極子能率の精密測定を究極的な目的として,磁気光学トラップ可能なフランシウム原子の個数を増強するため,イオンファンネルの開発を目指したものである.
フランシウムは,電子の電気双極子能率を特徴的な形で反映する系である.これを精密に測定するためには原子が十分な個数あることが重要だが,フランシウムは放射性元素なので問題となりやすい.そこで,限られたフランシウムを効率的に活用するため,高輝度中性原子線生成法を開発する.この手法は,イオンビームの収束と,専用オーブンによるイオンの中性原子への変換から構成されるが,本申請課題では,イオンファンネルによってビームを十分に収束できるようになることを目指す.
初年度は,イオンファンネル本体の設計シミュレーションをイオン光学設計ソフトSIMIONを利用して進めたと同時に,現行のフランシウムビームラインの開発・見直しも行った.ビームをファンネルで収束するにあたり,もともとのビームもできるだけ細い方が効率的に収束できる.そこで,ビームラインに新たに収束レンズを増設し,輸送効率を下げることなくビームプロファイルを小さくするための開発を行った.
今年度は,前年度の開発結果を受けて,フランシウムビームのプロファイル等を実測するための加速器実験及びそのフィードバックを進めた.
これによって開発すべきイオンファンネルの設計をより明確化することができ,本グループによる実現が期待できるようになった.

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 加速器ビームを使った学部生向け実習スクール2017

    • 著者名/発表者名
      川村広和, 井上壮志
    • 雑誌名

      大学の物理教育

      巻: 23 号: 3 ページ: 167-170

    • DOI

      10.11316/peu.23.3_167

    • NAID

      130006250465

    • ISSN
      1340-993X, 2432-1710
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frequency Measurement of Tellurium Lines Near Calcium2017

    • 著者名/発表者名
      Umakanth Dammalapati et al.(全10名中5番目)
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 86 号: 12 ページ: 124301-124301

    • DOI

      10.7566/jpsj.86.124301

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Francium: Tool for Fundamental Symmetry Investigations2017

    • 著者名/発表者名
      Umakanth Dammalapati et al.(全14名中10番目)
    • 雑誌名

      JPS Conf. Proc.

      巻: 18 ページ: 011046-011046

    • DOI

      10.7566/jpscp.18.011046

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Short-range test of the universality of gravitational constant G at the millimeter scale using a digital image sensor2017

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi Ninomiya et al.(全22名中8番目)
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity

      巻: 34 号: 18 ページ: 185005-185005

    • DOI

      10.1088/1361-6382/aa837f

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of the 3-α decay from the Hoyle and the broad 10 MeV states in12C2017

    • 著者名/発表者名
      M. Itoh et al.(全13名中11番目)
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 863 ページ: 012019-012019

    • DOI

      10.1088/1742-6596/863/1/012019

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 表面電離を用いた放射性フランシウムのイオンビーム生成2018

    • 著者名/発表者名
      川村広和他
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Production of francium beam through the surface ionization2018

    • 著者名/発表者名
      H. Kawamura et al.
    • 学会等名
      10th International workshop on Fundamental Physics Using Atoms (FPUA)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 電子EDM探索に向けた冷却不安定原子生成の研究2017

    • 著者名/発表者名
      川村広和他
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi