• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代チェレンコフ望遠鏡アレイCTAによるTeV領域電子・陽電子計測の準備研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14275
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

大石 理子  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (10420233)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード解像型大気チェレンコフ望遠鏡 / ハドロン相互作用 / 宇宙線電子スペクトル / 超高エネルギーガンマ線 / ハドロン相互作用モデル / 大気チェレンコフ望遠鏡 / 空気シャワーシミュレーション / 宇宙線 / 電子
研究成果の概要

解像型大気チェレンコフ望遠鏡(IACT)を用いた宇宙線の電磁成分(電子とガンマ線)の検出感度を決める主因は、背景雑音となる宇宙線陽子の漏れ込み量である。次世代IACT計画CTAの南半球サイトの望遠鏡アレイに対してシミュレーションデータ生成を行い、4つのハドロン相互モデルを比較検証した結果、TeV領域では雑音頻度に2倍(100%)以上の差異があり、この差異はガンマ線の感度に30%程度の無視できない影響を与えることが分かった。これらの差異は主に中性パイ粒子の生成スペクトルの違いに起因するものであり、同時にIACTがハドロン相互作用モデルの検証に対して有力な検出器であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙線粒子の電荷数を直接測定できない間接測定実験にとって、二次粒子の情報のみから一次線の粒子種とエネルギーを再構築するためには、空気シャワーシミュレーションと実測が高精度で一致していることが要求される。現時点でシミュレーション中のハドロン相互作用の不定性は宇宙線化学組成の間接測定の精度に影響を与える重要な要素であり、加速器での検証実験も含めて相互作用モデルの改善がコミュニティ全体の取り組みとして続けられてきている。本研究の成果により、ガンマ線天文台として認知されているIACTがTeV領域でのハドロン相互作用の検証においても有力な検出器であり、重要な貢献が可能であることを示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] サンパウロ大学(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ドイツ電子シンクロトロン/マックスプランク原子核物理研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] バルセロナ自治大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] モンペリエ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Deutsches Elektronen-Synchrotron/Max-Planck-Institut fur Kernphysik(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] LUPM, Univ. Montpellier, CNRS/IN2P3(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of San Paulo(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The Barcelona Institute of Sci. & Tech.(スペイン)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Influence of uncertainty in hadronic interaction models on the sensitivity estimation of Cherenkov Telescope Array2019

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ohishi, Luan Arbeletche, Vitor de Souza, Gernot Maier, Konrad Bernloehr,Abelardo Moralejo, Johan Bregeon, Luisa Arrabito, Takanori Yoshikoshi, for the CTA-Consortium
    • 学会等名
      16th International Conference on Topics in Astroparticle and Underground Physics (TAUP2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CTA報告156: CTAのガンマ線感度推定におけるハドロン相互作用モデルの不定性の影響の評価2019

    • 著者名/発表者名
      大石理子, Luan Arbeletche, Vitor de Souza, Gernot Maier, Konrad Bernloehr,Abelardo Moralejo, Johan Bregeon, Luisa Arrabito, 吉越貴紀, 奥村曉, 折戸玲子, 片桐秀明, 櫛田淳子, 郡司修一, 斎藤隆之, 榊直人, 千川道幸, 中森健之, 西嶋恭司, 吉田龍生 他CTA-Japan Consortium
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] CTA報告140:モンテカルロシミュレーションを用いたCTAでのgamma-ray like陽子事象の空気シャワー特性とハドロン相互作用モデル依存性の調査2018

    • 著者名/発表者名
      大石理子,奥村曉,折戸玲子,片桐秀明,神本匠,櫛田淳子,郡司修一,齋藤隆之,榊直人,佐々井義矩,高橋知也,種田裕貴,千川道幸,中森健之,西嶋恭司,藤原千賀己,三浦智佳,吉越貴紀,吉田龍生,李健, Anatolii Zenin, 他 CTA-Japan Consortium
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] CTA報告132: CTAのTeV領域電子・陽電子スペクトル測定性能のシミュレーション評価2018

    • 著者名/発表者名
      大石理子、奥村曉、折戸玲子、片桐秀明、神本匠、櫛田淳子、郡司修一、齋藤隆之、榊直人、佐々井義矩、高橋知也、種田裕貴、千川道幸、中森健之、西嶋恭司、三浦智佳、吉越貴紀、吉田龍生、李健、他 CTA-Japanコンソーシアム
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] CTA報告124: CTAのTeV領域電子・陽電子スペクトル測定性能のシミュレーション評価2017

    • 著者名/発表者名
      大石理子、稲田知大、奥村曉、片桐秀明、櫛田淳子、郡司修一、齋藤隆之、榊直人、千川道幸、西嶋恭司、三浦智佳、吉越貴紀、吉田龍生、李健、他 CTA-Japanコンソーシアム
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A Monte Carlo simulation study for cosmic-ray chemical composition measurement with Cherenkov Telescope Array2017

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ohishi, Takanori Yoshikoshi, Tatsuo Yoshida for the CTA-Consortium
    • 学会等名
      35th International Cosmic Ray Conference (ICRC2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi