• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙暗黒物質とヒッグスから探る新物理

研究課題

研究課題/領域番号 17K14278
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関金沢大学

研究代表者

石渡 弘治  金沢大学, 数物科学系, 准教授 (40754271)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード暗黒物質 / ヒッグス粒子 / 暗黒物質探索実験 / 宇宙線 / 素粒子論的宇宙論 / 素粒子論 / 宇宙論
研究成果の概要

本研究では、素粒子標準理論によって説明不可能な宇宙暗黒物質存在の謎の解明のため、いまだ未知の多いヒッグス粒子とそれを含むスカラー粒子に着眼し、具体的な暗黒物質探索方法を提示することを目的とした。その結果、ヒッグス粒子と相互作用する擬南部ゴールドストンスカラー粒子が暗黒物質となる場合には、直接探索実験とは違った探索実験が必要であることを示した。また超巨大質量を持つスカラー粒子が暗黒物質となる場合、先行研究に比べて非常に広い暗黒物質質量領域において発生しうる宇宙線全てについて網羅的にシミュレーションを行った結果、ガンマ線およびニュートリノ・反ニュートリノ宇宙線の観測が最も感度が高いことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2012年のヒッグス粒子発見により素粒子標準理論は確立したが、その一方で、素粒子標準理論と宇宙開闢時から現在に至る宇宙の進化の歴史との矛盾点は大きな課題として残ったままである。その矛盾点のうちで最も大きな問題の一つが宇宙暗黒物質の存在である。宇宙暗黒物質の正体解明はすなわち、素粒子標準理論を越える新しい理論発見に直結する。そのため世界中で多くの研究者が実験・観測面と理論面から精力的に研究を続けている。本研究は素粒子標準理論においていまだ未知の多いスカラーセクターと暗黒物質との関連性に着目し、その正体解明に向けた新たな探索手法の提案を行うものであり、宇宙進化の謎を解き明かす重要な一役を担った。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Amsterdam(オランダ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Amsterdam(オランダ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Probing heavy dark matter decays with multi-messenger astrophysical data2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Ishiwata, Oscar Macias, Shin'ichiro Ando, Makoto Arimoto
    • 雑誌名

      JCAP

      巻: 01 号: 01 ページ: 003-003

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2020/01/003

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Leptogenesis after superconformal subcritical hybrid inflation2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Gunji, Koji Ishiwata
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 09 号: 9 ページ: 065-065

    • DOI

      10.1007/jhep09(2019)065

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Superconformal subcritical hybrid inflation2018

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata Koji
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 782 ページ: 367-371

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2018.05.047

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Probing pseudo Nambu-Goldstone boson dark matter at loop level2018

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata Koji、Toma Takashi
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2018 号: 12 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1007/jhep12(2018)089

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Longitudinal W boson scattering in a light scalar top scenario2017

    • 著者名/発表者名
      K. Ishiwata,Y. Yonekura
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 96 号: 1 ページ: 015009-015009

    • DOI

      10.1103/physrevd.96.015009

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Probing heavy dark matter decays with multi-messenger astrophysical data2020

    • 著者名/発表者名
      石渡弘治
    • 学会等名
      素粒子現象論研究会2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Phenomenology of superconformal subcritical hybrid inflation2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Ishiwata
    • 学会等名
      Miyazaki Workshop on Particle Physics and Cosmology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Brief review of direct detection of dark matter2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Ishiwata
    • 学会等名
      2019年度第1回CRC将来計画タウンミーティング
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Leptogenesis in superconformal subcritical hybrid inflation2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Ishiwata
    • 学会等名
      Planck 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Probing heavy dark matter decays with multi-messenger astrophysical data2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Ishiwata
    • 学会等名
      Scalar 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical improvements in particle dark matter searches2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Ishiwata
    • 学会等名
      Toyama International Symposium on "Particle at the Cosmic Frontier"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Superconformal Subcritical Hybrid Inflation2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Ishiwata
    • 学会等名
      SUSY2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インフレーションによるプランクスケール物理探索の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Ishiwata
    • 学会等名
      質量階層性に対する新しい原理が導く多彩な物理現象とプランクスケールの物理
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Constraining particle dark matter using local galaxy distribution2017

    • 著者名/発表者名
      K. Ishiwata
    • 学会等名
      DESY Theory Workshop Fundamental physics in the cosmos: The early, the large and the dark Universe
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Constraining decaying dark matter using gamma rays and local galaxy distribution2017

    • 著者名/発表者名
      K. Ishiwata
    • 学会等名
      宇宙観測と地上実験から探るダークマター研究の現状と展望
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Theoretical improvements in particle dark matter searches2017

    • 著者名/発表者名
      K. Ishiwata
    • 学会等名
      The 3rd Winter Toyama Mini-Workshop on Particle Physics and Cosmology "Basis of the Universe with Revolutionary Ideas 2018"
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] マルチメッセンジャー天文学が宇宙暗黒物質正体解明への手掛かりに

    • URL

      https://www.kanazawa-u.ac.jp/rd/80987

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi