• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超許容純フェルミ型ベータ崩壊分岐比の精密測定システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14299
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京都市大学

研究代表者

西村 太樹  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (30612147)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードベータ崩壊 / 実験核物理
研究成果の概要

超許容純フェルミ型ベータ崩壊のベータ崩壊強度に対応するft値を精密に決定することで、カビボ・小林・益川(CKM)行列のユニタリー性や弱い相互作用への右巻きの混入の検証が盛んに行われている。ところが、これまでに18Neと30Sのft値が、他の核種の平均ft値から精度が悪いながらも原子核構造の異常では説明できない方向にずれる結果となっている。この食い違いを解明するために、本研究では、汎用的にベータ崩壊分岐比を0.3%の高精度で測定できるシステムを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が完成すれば、これまでに測定が困難とされていた基底状態への崩壊を含むベータ崩壊核種の「分岐比」を絶対測定できるようになり、不安定原子核における魔法数の消失や新魔法数の発現といった原子核構造の解明、まだその起原が明らかになっていない速い中性子捕獲過程(r-process)などの宇宙元素合成にとって重要な原子核のベータ崩壊の研究に対しての道が開けると期待される。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 精密ベータ崩壊測定で探る新物理2019

    • 著者名/発表者名
      西村太樹
    • 学会等名
      第10回停止・低速RIビームを用いた核分光研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Branching-Ratio Measurements for Superallowed β Emitters at NIRS-HIMAC2018

    • 著者名/発表者名
      Daiki Nishimura
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi