研究課題/領域番号 |
17K14353
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
数理物理・物性基礎
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
新屋 啓文 新潟大学, 研究推進機構, 特任助教 (80794982)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 固気混相流 / 飛砂 / 飛雪 / 数値モデリング / Large-eddy simulation / スプラッシュ過程 / 傾斜地形 / 埋め込み境界法 / 吹雪 / 画像解析 / 地形形成 / Large-Eddy Simulation / 数理物理 / 乱流輸送 |
研究成果の概要 |
本研究課題では,複雑な時空間構造を示す飛砂・飛雪現象を解明するため,Large-eddy simulation coupled with Lagrangian snow transport modelと名付けた新たな固体粒子の乱流輸送モデルを構築した.その数値計算の結果,弱風において粒子輸送の発生と停止を繰り返す間欠的輸送が形成され,一方,強風においてスパン方向に粗密を示す連続的輸送が確認された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果である固体粒子の乱流輸送モデルは,粒子運動力学と流体力学で培われた手法を相互に組み合わせており,既存の観測・実験的表式を理論的に裏付けするとともに,これまで計測が困難であった地表面近傍の輸送特性や跳躍・浮遊層に及ぶ輸送構造の変動性を解明する新たな手法となり得る.また,本成果は,砂嵐や吹雪など固気混相流の自然現象の高精度予測,例えば,発生条件やその強度の推定に繋がり,自然災害の防災・減災に資することが期待される.
|