• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオンの周期磁場による磁気共鳴の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14362
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関東京理科大学

研究代表者

永田 祐吾  東京理科大学, 理学部第二部物理学科, 助教 (30574115)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード原子物理 / 磁気共鳴 / 運動誘起共鳴 / イオン源 / ストロンチウムイオン / コヒーレント共鳴励起 / ストロンチウム / 原子・分子物理
研究成果の概要

本研究では、Srイオンビームとレーザーが必須の開発項目となる。まず永久磁石型のコンパクトなECRイオン源の開発を行った。そして、2.45 GHzマイクロ波導入によるArガスの放電を確認した。そしてイオン源に電極を挿入し、ポテンシャル操作により放電中のArイオンを引き出し、ファラデーカップを用いてArイオン電流、ビームエネルギー、エネルギー広がりを測定し、性能を評価した。次に波長422 nmの外部共振器型半導体レーザーを作成し、Rb原子の5s-6p遷移を用いて性能を評価した。研究成果の一部は、1つの論文、2つの国際学会、3つの国内学会で発表された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、静周期磁場によってこれまで観測されたことの無い周波数帯、特にGHz帯でイオンの運動誘起共鳴を観測することに意義がある。それに向けてECRイオン源によるイオンビームと、レーザーの開発を集中的に行い、性能を評価した。また、別の原子の系(ポジトロニウム)において、超微細構造の運動誘起共鳴の観測可能性を詳細に検討し、実験的に可能であることを示せたことも重要な点である。反粒子を含むようなエキゾチック系で、運動誘起共鳴が観測されたことはないため、今後このような実験ができれば大変興味深い。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 静周期磁場によるSrイオンの磁気共鳴実験の装置開発2018

    • 著者名/発表者名
      永田祐吾,新井智哉,岩森大直,佐藤雅久,畠山温,長嶋泰之
    • 学会等名
      日本物理学会「秋季大会」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Magnetic resonance of rubidium atoms passing through a multi-layered transmission magnetic grating2017

    • 著者名/発表者名
      Yugo Nagata, Shutaro Kurokawa, Atsushi Hatakeyama
    • 学会等名
      30th International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi