• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Irradiation-Responsive Ligands for Efficient Iron-Catalysis

研究課題

研究課題/領域番号 17K14480
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 合成化学
研究機関東京大学

研究代表者

シャン ルイ  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任講師 (50793212)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード鉄触媒 / 炭素-水素活性化 / 炭素-炭素結合 / 選択率 / 有機エレクトロニクス材料 / iron / C-H activation / cross coupling / iron-catalyzed / cyclization / conjugated pi-molecule / thiophene / 触媒設計・反応
研究成果の概要

本研究はベンゼンなど炭化水素の構成要素であり安定な炭素-水素結合を均一系鉄触媒によって,温和な条件下,一段階で炭素-炭素結合に変換する手法を開発した.持続可能な開発目標の観点から「ありふれた元素」を用いた有機合成触媒の開発が望まれており,地球上に大量に存在する鉄の触媒作用に関する重要な発見である.本反応によれば二種類のことなる芳香族化合物のクロスカップリングにおいて,100%の選択率で有機エレクトロニクス材料の簡便,安価,低毒性の合成が可能である.本成果は環境負荷の高い金属触媒に頼る化学反応から脱却し,有用な有機化合物を効率よく提供することで人類の持続的発展を可能にすることが期待される.

研究成果の学術的意義や社会的意義

そこで今回我々は,鉄の触媒作用に着目し,等量の基質の存在下,両基質の炭素-水素結合を切断し,効率的に炭素-炭素結合を生成する反応の開発に成功した.本成果は恒星内元素合成により宇宙に普遍的に存在する鉄を触媒として用い,自然界に豊富に存在する有機化合物から少工程数・低コストで有用な有機化合物を合成するという究極的な目標達成の先駆けであり,環境負荷の高い金属触媒に頼る化学反応から脱却し,有用な有機化合物を提供することで人類の持続的発展を可能にすることが期待される.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Homocoupling-free iron-catalysed twofold C-H activation/cross-couplings of aromatics via transient connection of reactants2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Doba, Tatsuaki Matsubara, Laurean Ilies, Rui Shang, Eiichi Nakamura
    • 雑誌名

      Nature Catalysis

      巻: 2 号: 5 ページ: 400-406

    • DOI

      10.1038/s41929-019-0245-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Disodium Benzodipyrrole Sulfonate as Neutral Hole-Transporting Materials for Perovskite Solar Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Rui Shang*, Zhongmin Zhou, Hiroki Nishioka, Henry Halim, Shunsuke Furukawa, Izuru Takei, Naoya Ninomiya, and Eiichi Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 140 号: 15 ページ: 5018-5022

    • DOI

      10.1021/jacs.8b01783

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Synthetic Development of Organic Materials for Perovskite Solar Cell Applications2019

    • 著者名/発表者名
      Rui Shang and Eiichi Nakamura
    • 学会等名
      The 99th CSJ Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Irradiation-excited Palladium-catalysis through Blending Radical and Organometallic Reactivity2018

    • 著者名/発表者名
      Rui Shang
    • 学会等名
      Beilstein Organic Chemistry Symposium 2018:Photoredox Catalysis for Novel Organic Reactions
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Benzodipyrrole Sulfonate Salts as Neutral Dopant-Free Hole-transporting Materials for Perovskite Solar Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Rui Shang
    • 学会等名
      The China-Japan Workshop for Innovations in Molecular Science and Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Hybrid Benzodipyrrole Sulfonate Salt Materials in Perovskite Solar Cell Application2018

    • 著者名/発表者名
      Rui Shang, Zhongmin Zhou, Hiroki Nishioka, Henry Halim, Shunsuke Furukawa, and Eiichi Nakamura
    • 学会等名
      The 29th Japan Symposium on Physical Organic Chemistry
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Hybrid Benzodipyrrole Sulfonate Salt Materials in Perovskite Solar Cell Applications2018

    • 著者名/発表者名
      Rui Shang and Eiichi Nakamura
    • 学会等名
      The 14th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-14)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Benzo[1,2-b:4,5-b]dipyrrole Sulfonate Salts as Neutral Dopant-Free Hole-transporting Materials for Highly Efficient and Stable Perovskite Solar Cells2018

    • 著者名/発表者名
      R. Shang(東大理), Z. Zhou(東大理), H. Nishioka(東大理), E. Nakamur(東大理)
    • 学会等名
      International Symposium on Energy Science and Technology 2018, OIST, Okinawa, 2018/1/23
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Disodium Benzodipyrrole Sulfonate as Neutral Dopant-Free Hole-transporting Materials for Perovskite Solar Cells2018

    • 著者名/発表者名
      R. Shang(東大理), Z. Zhou(東大理), H. Nishioka(東大理), H. Halim(東大理), S. Furukawa(東大理), E. Nakamura(東大理)
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Glycine-HCl Modulated Growth of Oriented Lead Perovskite Crystals for Efficient Solar Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Z. Qiang(東大理), H. Halim(東大理), R. Shang(東大理), E. Nakamura(東大理)
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Benzo[1,2-b:4,5-b]dipyrrole Sulfonate Salts as Neutral Dopant-Free Hole-transporting Materials for Highly Efficient and Stable Perovskite Solar Cells2018

    • 著者名/発表者名
      R. Shang(東大理), Z. Zhou(東大理), H. Nishioka(東大理), E. Nakamur(東大理)
    • 学会等名
      International Symposium on Supramolecular Chemistry & Functional Materials 2018 (CEMSupra 2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Two stories of iron

    • URL

      https://chemistrycommunity.nature.com/users/209773-eiichi-nakamura/posts/46018-two-stories-of-iron

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Simplified synthesis

    • URL

      https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-03/uot-ss032719.php

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Researchers simplify organic synthesis

    • URL

      https://www.alphagalileo.org/en-gb/Item-Display/ItemId/177123

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 鉄を触媒に異なる二つの炭素水素結合を切断し効率よく炭素炭素結合を生成する化学反応の開発に成功

    • URL

      https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP505827_V20C19A3000000/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 鉄を触媒に異なる二つの炭素水素結合を切断し効率よく炭素炭素結合を生成する化学反応の開発に成功

    • URL

      http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2019/6321/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Innovative Molecular Technology (ISIMT 2019) (in University of Tokyo, Japan)2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi