• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長波長可視光照射下で高効率に光増感反応を駆動する多核錯体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17K14526
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 エネルギー関連化学
研究機関成蹊大学 (2018)
東京工業大学 (2017)

研究代表者

山崎 康臣  成蹊大学, 理工学部, 助教 (90784075)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード光増感反応 / 二酸化炭素還元 / 光触媒反応 / 多核錯体 / 電子移動 / 光触媒 / CO2還元
研究成果の概要

本研究では、エネルギーの小さい長波長の可視光照射下においても高効率な光増感反応の達成を目指し、長波長光を吸収できる光増感剤と、獲得した電子を他の分子へと効率よく供与できるリング状Re(I)多核錯体を連結させた新規の多核錯体の創製を行った。新規脱カルボニル反応を開発し、Ruジイミン錯体とリング錯体が連結したRu-リング多核錯体を合成した。得られた四核錯体を光増感剤として、600nmの光を用いたCO2還元光触媒反応を行うと選択的にCOが生成し、反応量子収率は25%に達した。この値はRu錯体を光増感剤とした場合の2.6倍であり、リング部位を連結すると光増感能が大幅に上昇することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において創製した新規多核錯体は、エネルギーの小さな長波長光照射下でも従来の系を大きく上回る光増感能を示した。そのため当該研究分野において課題であった、太陽光が多く含む長波長光の利用と高い反応効率の両方を同時に達成することができた。一時的な電子プールを光増感剤の近傍に配置するという分子設計は非常にシンプルであり、様々な他の光増感錯体に対しても適用可能で高い波及効果が期待できる。また、時間分解分光法により、光増感能を増進させるための要素も明らかになり、レドックス光増感反応を用いた光化学反応全般に適用できる汎用性の高い知見を得ることができたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Re(I) Rings Comprising Different Re(I) Units and Their Light-Harvesting Abilities2018

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Yasuomi、Rohacova Jana、Ohtsu Hiroyoshi、Kawano Masaki、Ishitani Osamu
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 57 号: 24 ページ: 15158-15171

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.8b02421

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis of Os(II)-Re(I)-Ru(II) hetero-trinuclear complexes and their photophysical properties and photocatalytic abilities2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamazaki and O. Ishitani
    • 雑誌名

      Chem. Sci.

      巻: 9 号: 4 ページ: 1031-1041

    • DOI

      10.1039/c7sc04162d

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Synthesis and Photocatalytic Abilities of Novel Os(II)-Re(I)-Ru(II) Hetero-Trinuclear Complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuomi Yamazaki, Osamu Ishitani
    • 学会等名
      錯体化学会第68回討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis and Light-Harvesting Ability of Novel Hetero Ring-Shaped Multinuclear Re(I) Complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuomi Yamazaki, Osamu Ishitani
    • 学会等名
      43rd International Conference on Coordination Chemistry
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photocatalytic CO2 Reduction Using A Novel Os(II)-Re(I)-Ru(II) Hetero-Trinuclear Complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuomi Yamazaki, Osamu Ishitani
    • 学会等名
      日本化学会年会第98春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis and Photocatalytic Reactions of Novel Multinuclear Complexes Having Re(I)-Rings2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuomi Yamazaki, Kazuhide Koike, Osamu Ishitani
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会(2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Efficient Photocatalyses Using Novel Multinuclear Complexes Having Re(I)-Rings2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuomi Yamazaki, Kazuhide Koike, Osamu Ishitani
    • 学会等名
      2017年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Efficient Photocatalysis Using Novel Multinuclear Complexes Having Re(I) Rings2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuomi Yamazaki
    • 学会等名
      Invited Seminar (University of Messina)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi