• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

密度形式の電子遷移理論を用いた有機EL発光材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14529
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 有機・ハイブリッド材料
研究機関京都大学

研究代表者

志津 功將  京都大学, 化学研究所, 助教 (10621138)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード振電相互作用 / 内部転換 / スピン軌道相互作用 / 項間交差 / 無輻射遷移 / 遷移双極子モーメント / 輻射遷移 / 密度形式の電子遷移理論 / 有機EL
研究成果の概要

スピン軌道相互作用を視覚的に理解するための新しい概念-スピン軌道相互作用密度-を提案した。スピン軌道相互作用密度を可視化することで、項間交差の起源を視覚的に理解できる手法を開発した。
この手法をアセトン、ナフタレン、ベンゾフェノンの1重項-3重項間の項間交差に適用することで、項間交差に関する選択則(El-Sayed則)の起源を視覚的に説明することに成功した。また、本手法をブロモナフタレン、ヨードナフタレンに適用することで、項間交差における重原子効果の起源を視覚的に説明することに成功した。
さらに、スピン軌道相互作用密度の可視化に基づいて、有機EL材料の項間交差における構造活性相関を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遷移双極子モーメントや振電相互作用、スピン軌道相互作用は輻射遷移(蛍光、りん光)ならびに無輻射遷移(内部転換、項間交差、電子移動)の速度と関係する。そのため、その基礎的な理解は有機材料の発光効率、電荷輸送特性、励起子輸送特性を理解する上で重要である。
本研究によって、輻射・無輻射遷移の起源となるあらゆる電子遷移をすべて視覚化して理解できるようになった。このことは、分子が示す輻射・無輻射遷移における構造活性相関を、複雑な数式を使わずに直感的に理解できるようになったことを意味する。分子の諸性質における構造活性相関を直感的に理解し、分子設計に活用するための手段として、本手法は有用である。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Visual Understanding of Electronic Transitions and Its Applications to Luminescent Materials for Organic-Light Emitting Diodes2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Shizu
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC Langkawi 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光化学過程の起源を視覚的に理解する -数式を使わない量子化学を目指して-2018

    • 著者名/発表者名
      志津 功將
    • 学会等名
      子エレクトロニックデバイス研究所(RIMED)第20回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光化学を直感的に理解する-材料化学のための新しい量子化学-2018

    • 著者名/発表者名
      志津 功將
    • 学会等名
      セミナー化学千一夜
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Enhanced Electroluminescence from Delayed-Fluorescence Emitters by Suppressing Nonradiative Decay2018

    • 著者名/発表者名
      Shizu, K
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Organic Light-Emitting Diodes Using Symmetric Donor-Acceptor-Type Delayed Fluorescence Emitters2017

    • 著者名/発表者名
      Shizu, K; Miwa, T; Wada, Y; Ogata, I; Kaji, H
    • 学会等名
      Molecular Electronics and Bio Electronics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Purely Organic Delayed Fluorescence Emitters for Organic Light-Emitting Diodes2017

    • 著者名/発表者名
      Shizu, K
    • 学会等名
      International Symposium on Pure & Applied Chemistry 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 対称的なアクセプター・ドナー・アクセプター型構造をもつ高効率熱活性化型遅延蛍光材料の開発2017

    • 著者名/発表者名
      志津功將,尾形勇武,三輪卓也,和田啓幹,梶弘典
    • 学会等名
      第34回国際フォトポリマーコンファレンス
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/kkkk/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi