• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属AMを用いた電解加工用ポーラス電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14569
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生産工学・加工学
研究機関金沢大学

研究代表者

小谷野 智広  金沢大学, 機械工学系, 助教 (20707591)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード電解加工 / ポーラス / Additive Manufacturing / 粉末床溶融結合法 / 空孔 / 電極振動 / 気泡混入 / ポーラス電極 / 機械工作・生産工学 / 金属AM / 工具電極
研究成果の概要

多孔質形状(ポーラス)を有する複雑構造体を一体で造形できるという金属粉末付加製造法(金属AM)の特徴を活用し,ポーラスを付与した新しい電解加工用電極(ポーラス電極)を開発した.本電極ではポーラスを電極の一部に設け,ポーラス部の空孔(直径数十μmから百μm程度)を電解液の吐出し口として電極間へ電解液を供給する.従来の工具電極では電解液の吐出し口が大きいため,吐出し口の直下で未加工部が生じるという問題があったが,ポーラス電極では吐出し口となる空孔が小さいので,加工面への影響を極めて小さくすることができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の電解加工における工具電極では,電解液の吐出し口が大きいため,吐出し口の直下で未加工部が生じるという問題があり,電解加工の適用範囲に制限があった.一方で,新たに開発したポーラス電極ではこの問題を解決することができ,電解加工の応用範囲の拡大が期待される.また,金属AMにより造形可能な透過性を有するポーラス構造体は,種々の分野への応用が期待されており,ポーラスを介して液体を供給する本研究の知見はこれらの応用においても役立つことが期待される.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 金属 3D プリンタで製作したポーラス電極による電解加工2019

    • 著者名/発表者名
      小谷野智広
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング

      巻: Vol.64, No.5

    • NAID

      40021904030

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrochemical machining using porous electrodes fabricated by powder bed fusion additive manufacturing process2017

    • 著者名/発表者名
      Koyano Tomohiro、Hosokawa Akira、Igusa Ryota、Ueda Takashi
    • 雑誌名

      CIRP Annals

      巻: 66 号: 1 ページ: 213-216

    • DOI

      10.1016/j.cirp.2017.04.127

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 微細噴流穴からの電解液供給による電解加工2017

    • 著者名/発表者名
      井草良太、小谷野智広、細川晃、古本達明、橋本洋平
    • 学会等名
      電気加工学会全国大会(2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 短パルス電解加工における加工精度の検討2017

    • 著者名/発表者名
      高橋泰士、小谷野智広、細川晃、古本達明、橋本洋平
    • 学会等名
      2017年度精密工学会北陸信越支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi