• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流体構造連成解析を用いたメガソニック洗浄における粒子除去メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K14584
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 流体工学
研究機関東北大学

研究代表者

落合 直哉  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (40614508)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードメガソニック / 流体構造連成解析 / 個別要素法 / 粒子除去 / キャビテーション / 気泡間相互作用
研究成果の概要

本研究では, メガソニック洗浄における粒子除去メカニズムを検討するために, メガソニック場中の気泡挙動の流体解析と付着粒子の構造解析の連成解析手法を構築した. 流体解析には圧縮性気液二相局所均質媒体モデルを, 構造解析には拡張個別要素法を用い, 付着粒子と壁面間にVan der Waals力を考慮した. 本解析手法によってメガソニック場中の気泡振動にが誘起する圧力によってはく離される付着粒子挙動を解析可能となった. 解析結果から, 圧力が作用する方向や気泡の振動回数などの影響はあると考えられるが, 0.25μmの付着粒子を除去するためには1MPa程度の圧力が作用する必要があることがわかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって, メガソニック場中の気泡分布などの洗浄条件からどの程度の粒子除去力が推定されるのか, その除去力によって粒子除去がなされるのかという一貫したメガソニック洗浄の数値解析が可能となった点に学術的及び社会的意義がある. 特に, 付着粒子を除去するために必要となる圧力及び気泡の条件を明らかにできたことは, メガソニック洗浄における粒子除去メカニズムを明かにするために重要な知見であり, ダメージレスで効率的な半導体洗浄手法の確立へつながるものとなった.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Numerical analysis of the effect of bubble distribution on multiple-bubble behavior2020

    • 著者名/発表者名
      Ochiai, N. and Ishimoto, J.
    • 雑誌名

      Ultrasonics Sonochemistry

      巻: 61 ページ: 104818-104818

    • DOI

      10.1016/j.ultsonch.2019.104818

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Numerical Analysis of Influence of Bubble Distribution on Multiple-Bubble Behavior in Megasonic Field2018

    • 著者名/発表者名
      N.Ochiai and J. Ishimoto
    • 学会等名
      2018 International Conference on Material Strength and Applied Mechanics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メガソニック場中の気泡振動による粒子除去の流体構造連成数値解析2018

    • 著者名/発表者名
      落合直哉, 石本淳
    • 学会等名
      日本混相流学会混相流シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi