• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多目的最適化によるマルチスケール格子の形状最適化とそのメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K14589
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 流体工学
研究機関長崎大学

研究代表者

北村 拓也  長崎大学, 工学研究科, 助教 (30794648)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード乱流 / 多目的最適化 / ニューラルネットワーク / 遺伝的アルゴリズム / マルチスケール格子乱流 / 直接数値シミュレーション / 最適化 / 直接数値計算 / 統計理論 / クロージャー理論 / 流体工学 / 混合 / 等方性乱流
研究成果の概要

ニューラルネットワークと遺伝的アルゴリズムによる多目的最適化手法およびマルチスケール格子乱流の直接数値計算コードを開発した.
遮蔽率が同じ条件の下,上流と下流の乱流レイノルズ数を目的関数とするマルチスケール格子形状の最適化を行った.その結果,乱流レイノルズ数は,格子形状に強く依存するが,圧力損失は,格子形状に依存しないことが分かった.また,ベースラインとなるフラクタル格子より乱流レイノルズ数が高い格子形状を探索することができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

乱流の騒音や圧力損失といった問題点を抑え,混合促進などの利点を生かした最適な格子形状の探索が,社会のニーズとして求められている.
本研究では,圧力損失が小さく,強い乱れを生成できる格子形状の探索を機械学習を通して実現した.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 回転流体から発生する音について2018

    • 著者名/発表者名
      北村拓也
    • 学会等名
      第38回流力騒音シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi