• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透過超音波パルスを用いた粘稠性評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K14617
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機械力学・制御
研究機関九州大学

研究代表者

門脇 廉  九州大学, 工学研究院, 助教 (10735872)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード粘度測定 / せん断粘度 / 体積粘度 / 超音波パルス / 超音波 / 非破壊検査 / 粘度 / 信号処理 / ウェーブレット変換
研究成果の概要

本研究は,粘稠状物質がもつ流動性と付着性を広帯域超音波パルスによって測定することを目指した.流動性の基礎となる粘度の評価では,液体を集中系にモデル化したシミュレーションに実験を組み合わせてせん断粘度の評価指標を得た.特に,申請者らの過去の研究で扱っていなかったモデル中の結合減衰にもせん断粘度と体積粘度との関係が見られ,これらの評価に寄与しうることがわかった.また,実験系の改良によって,従来より低粘度の液体からも粘度の指標を得ることができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の粘度評価手法は液体が用いられているシステムから少量をサンプルとして取り出す必要があったため,当該システム内での液体の物性を測定できなかった.また,代表的なB型粘度計や振動式粘度計ではせん断粘度を測定できるのみで,体積粘度に関わる指標は得られなかった.本研究の成果は容器や管路の内部にある液体の粘度評価に有効で,体積粘度の評価にもつながる.特に,高温,高圧の環境で用いられる液体の流動性を評価する上で重要な知見であると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Liquid Viscosity Evaluation using Ultrasonic Pulse2017

    • 著者名/発表者名
      Ren Kadowaki, Naoki Otsubo, Takumi Inoue, Kazuhisa Omura
    • 学会等名
      The 17th Asian Pacific Vibration Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超音波パルスを用いた容器内液体の粘度検査2017

    • 著者名/発表者名
      門脇 廉, 大坪 直樹, 井上 卓見, 大村 和久
    • 学会等名
      Dynamics and Design Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 超音波を用いた粘度検査と粘度測定

    • URL

      http://dynamic.mech.kyushu-u.ac.jp/Re_Viscosity_evaluation.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 九州大学構造動力学研究室ホームページ「超音波を用いた粘度検査と粘度測定」

    • URL

      http://dynamic.mech.kyushu-u.ac.jp/Re_Viscosity_evaluation.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi