• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フローインジェクション式新規味覚センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14669
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関九州大学

研究代表者

田原 祐助  九州大学, 五感応用デバイス研究開発センター, 准教授 (80585927)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード味覚センサ / 味 / フローインジェクション
研究成果の概要

本研究は,味物質と脂質高分子膜の相互作用をバッチ式で検出してた従来の味覚センサ測定系から,相互作用検知の時間分解能を新たに付与させるために,フローインジェクション式味覚センサの開発をおこなった.さらに,脂質高分子膜に用いる脂質と味物質の相互作用を分子シミュレーションから考察し,センサ応答との関連性を考察した.試作したフローインジェクション式味覚センサは,疎水性度が高い膜吸着性の味物質に対して,経時的な膜電位変化を計測可能となり,相互作用の時間変化を測定できることが示された.また,分子シミュレーションから,脂質と味物質の相互作用を予測できる可能性が示され,さらなる味覚センサの高度化が期待できる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,脂質高分子膜と味物質との相互作用を膜電位の時間変化から計測できることが示された.これにより,これまで計測できなかった味の経時的な変化を数値化できる可能性が示され,さらなる食品・医薬品の味評価に貢献できると期待される.また,分子シミュレーションにより,脂質高分子膜の応答特性を予測することで,センサのさらなる高度化が期待できる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Taste Sensor: Electronic Tongue with Lipid Membranes2020

    • 著者名/発表者名
      X. Wu, Y. Tahara, R. Yatabe, K. Toko
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 36 号: 2 ページ: 147-159

    • DOI

      10.2116/analsci.19R008

    • NAID

      130007796151

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • 年月日
      2020-02-10
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 医薬品用苦味センサの耐久性向上を目指した脂質高分子膜の改良2019

    • 著者名/発表者名
      巫 霄,椎野 剛史,田原 祐助,矢田部 塁,都甲 潔,池崎 秀和
    • 学会等名
      平成31年度電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会ケミカルセンサ研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 完全解離性脂質を用いた医薬品用苦味膜の作製2019

    • 著者名/発表者名
      大西 隼人,椎野 剛史,田原 祐助,巫 霄,池崎 秀和,都甲 潔
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 味覚センサを用いた高甘味度甘味料の定量評価法の改良2019

    • 著者名/発表者名
      艾 天賜,劉 元昌,巫 霄,田原 祐助,都甲 潔
    • 学会等名
      日本味と匂い学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 味を測るための味覚センサの開発2019

    • 著者名/発表者名
      田原 祐助
    • 学会等名
      第33回エレクトロニクス実装学会 春季講演大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 味覚センサを用いた食品応用2018

    • 著者名/発表者名
      田原 祐助
    • 学会等名
      計装研究会 平成30年度第410・411回例会 計測・保全専門部会講演
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 味覚センサの脂質高分子膜組成と味物質相互作用に関する基礎的考察2018

    • 著者名/発表者名
      (84)田原 祐助,都甲 潔
    • 学会等名
      第35回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of taste sensor with high selectivity and sensitivity2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Tahara and K. Toko
    • 学会等名
      The Third International Conference on Advances in Sensors, Actuators, Metering and Sensing (ALLSENSORS 2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 味覚センサの現状と展望2017

    • 著者名/発表者名
      田原 祐助,池沢 聡
    • 学会等名
      ケミカルセンサ,バイオ・マイクロシステム合同研究会(電気学会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Nano-biosensors for Gustatory and Olfactory Senses. In: H.S. Nalwa (ed): Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology2018

    • 著者名/発表者名
      T. Onodera, Y. Tahara, R. Yatabe, K. Toko
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      American Scientific Publishers
    • ISBN
      1588832155
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi