• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー基準による鋼橋の新しいリダンダンシー評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14718
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

水野 剛規  岐阜工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (90585093)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードリダンダンシー評価 / エネルギー / トラス橋 / 桁橋 / 崩壊挙動 / 構造工学・地震工学
研究成果の概要

トラス橋模型の下弦材破断に起因した崩壊実験により,全体系はいわゆる進行性破壊のような連鎖的な部材破断によるエネルギー吸収を期待することなく,反対側パネルの下弦材のボルト接合部が脆性的に破断することにより瞬時に大規模崩壊に至ることが確認された.そこで,部材破断に起因する全体系の大規模崩壊を防止する手法として,施工が容易で汎用的なケーブルを用いた崩壊防止装置の適用性を検討した.また,リダンダンシーの不足が懸念される少数主桁橋について,数値解析により支間中央付近の下フランジおよび腹板が脆性的に破断した場合の崩壊挙動特性を検討した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

トラス橋の大規模崩壊は甚大な被害をもたらすので,大規模崩壊を回避する何らかの方策を講じることが必要である.大規模崩壊しないようにするための本質的な方策は部材補強などにより構造系のロバスト性を向上させ構造系の吸収エネルギーを大きくすることであるが,設計荷重に対する安全性・使用性の照査を再度行うことも必要となり,工期・工費の面で適当でないといえる.そのため,施工が容易な崩壊防止策として汎用的なケーブルを用いた崩壊防止装置の適用性を検証した.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 上路式鋼トラス橋を対象とした崩壊制御設計に用いるケーブル式崩壊防止装置の有効性に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      水野剛規,後藤芳顯,王慶云,鈴木森晶
    • 学会等名
      第22回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 少数主桁橋の部材破断時における動的特性に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      大野凌雅,水野剛規
    • 学会等名
      平成30年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] トラス橋の格点部を含めたパネルの終局強度に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      山田 忠信,後藤芳顯,王慶云,海老澤健正,水野剛規,嶋口儀之
    • 学会等名
      土木学会第72回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 下弦材が破断したトラス橋の崩壊挙動解明のための大規模実験2017

    • 著者名/発表者名
      河合惟大,後藤芳顯,山田忠信,水野剛規,鈴木森晶,嶋口儀之
    • 学会等名
      土木学会第72回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi