• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

砂河川砂州の伏流水流動による窒素動態の現象把握と水質形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K14729
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

尾花 まき子  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (10447831)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード砂州 / 伏流水 / 窒素動態 / 脱窒能 / 河道植生域 / 河川砂州 / 水質 / 河川植生 / 地形変化 / 伏流水質 / 伏流水流動
研究成果の概要

本研究では,河道内地形の大半を占有する砂州での窒素循環に対象を絞り,砂州の伏流水を通した窒素動態の現象解明と,水理モデルと連結させた窒素動態(脱窒)のモデル化を行う.研究は,①洪水に着目した砂州挙動,砂州内土壌環境と伏流水流れ・水質の通年モニタリング,および②景観が異なる場での伏流水流れの特性変化に伴う水質変化をみる水理実験と室内培養実験により窒素動態の変化の特徴を把握,抽出,③砂州内流れの変化に応じた窒素挙動を記述可能なモデル開発,に分割して実施した結果,洪水後の水際植生域で脱窒能が高くなることが分かったほか,完成した砂州の伏流水窒素動態モデルを用いて3河川の脱窒能の比較検討も行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって,今まで個別事象として捉えられてきた①表流水流れ・土砂輸送と伏流水流動,および②砂州内窒素循環過程の統合的な取り扱いが可能となり,砂州の伏流水を通した窒素循環過程の代表プロセスである脱窒についての基礎的な現象が明らかとなったことに大きな意義がある.その現象の把握とモデリングにより植生種や比高などが考慮された場所に応じた砂州の栄養状態が把握されることは,河道の植生成長や生物生息場などの知見に,学術的基礎を提供するものとして位置づけられるほか,洪水時の流れ・土砂輸送と関連づけられていることから,河川がインパクトを受けた際の窒素動態の予測の議論に繋がるものでもある.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 高水敷高さおよび植生の有無が高水敷への浮遊砂堆積に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      尾花まき子,村上尚哉,戸田祐嗣
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: Vol.75

    • NAID

      130007940136

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植生流出が河岸侵食に与える影響に関する実験的研究2018

    • 著者名/発表者名
      尾花まき子,中村俊之,戸田祐嗣,椿涼太
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 74 ページ: 1267-1272

    • NAID

      130007757753

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Flow and Sediment Transport with Non-Submerged Riparian Vegetation in 1D Scheme2017

    • 著者名/発表者名
      27.Ho-Seong JEON, Makiko OBANA, Kyu-Ho KIM, Tetsuro TSUJIMOTO
    • 雑誌名

      Journal of Coastal Research

      巻: 79 ページ: 329-333

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Experimental study on bank erosion with vegetation destruction2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nakamura, Makiko Obana, Yuji Toda, Ryota Tsubaki
    • 学会等名
      Ecology and Civil Engineering -Japan-South Korea Joint Seminar
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 植生流出を考慮した河岸侵食の進行過程に関する水理実験2019

    • 著者名/発表者名
      中村俊之,尾花まき子,戸田祐嗣,椿涼太
    • 学会等名
      応用生態工学会第23回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 河道内砂州における粒状有機物の分解過程2019

    • 著者名/発表者名
      尾花まき子,大橋雅樹,辻本哲郎
    • 学会等名
      応用生態工学会第23回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 植生を有する河道の側岸侵食機構に関する水理実験―礫床河道の植生化した中州掘削水路を例として―2017

    • 著者名/発表者名
      尾花まき子
    • 学会等名
      土木学会第72回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi