• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋼構造柱部材の座屈理論に基づく新規幅厚比尺度の提案と耐力・変形能力の体系的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K14754
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 公亮  東北大学, 工学研究科, 助教 (50788510)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード角形鋼管 / 箱形断面 / 正方形中空断面 / 局部座屈 / SH / 最大耐力 / 塑性変形能力 / 弾性局部座屈耐力 / 全塑性耐力
研究成果の概要

本研究では鋼構造建築の柱材として多用される角形鋼管や箱形断面の正方形中空断面部材を対象として,局部座屈で決定される最大耐力と塑性変形能力を,弾性局部座屈耐力と全塑性耐力に基づく新規幅厚比尺度SHにより,従来の幅厚比だけでなく辺長比,角部アール,曲げモーメント勾配,二軸曲げ,軸力比,降伏応力度,降伏比に対応した形式で評価している.

研究成果の学術的意義や社会的意義

鋼構造建築の耐震性能を正確に評価するために,正方形中空断面柱の局部座屈挙動を解明する必要がある.実際に,鋼構造建築の大規模震動実験において正方形中空断面柱に局部座屈が発生して建物全体が崩壊しており,その局部座屈の解明は重要な課題である.本研究では局部座屈で決定される最大耐力と塑性変形能力を従来よりも合理的に評価しており,これは耐震性能の向上に貢献する成果である.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 材料特性が異なる正方形中空断面柱部材の最大耐力・塑性変形能力と新規幅厚比尺度2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤公亮
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation Method for Ultimate Strength and Plastic Deformation Capacity of Square Hollow Section Columns by New Normalized Width-Thickness Ratio2018

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Sato
    • 学会等名
      Eighth International Conference on Thin-Walled Structures
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 正方形中空断面柱部材の新規幅厚比尺度による構造性能評価法2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤公亮
    • 学会等名
      鋼構造シンポジウムアカデミーセッション
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 正方形中空断面柱部材の新規幅厚比尺度による最大耐力と塑性変形能力の評価2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤公亮
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi