• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

居住環境向上を目指した低・未利用地の共同管理の実態分析と体制づくり

研究課題

研究課題/領域番号 17K14789
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関米子工業高等専門学校

研究代表者

小椋 弘佳  米子工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50581732)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード低・未利用地 / 空き家 / 地域コミュニティ / 共同管理 / 中山間地域 / 住民主体組織 / 管理実態 / サブリース / 共同管理実態 / 住民主体団体 / 土地所有 / 低・未利用地管理 / アンケート調査 / 事例データベース / 都市計画・建築計画
研究成果の概要

本研究は、担い手不足により低・未利用地や空き家の増加が懸念される中山間地域を対象に地域コミュニティによる空き家管理の実態解明と管理策を検討した。まず、中国5県の事例把握と管理上の課題を明確化した。次に、管理体制を持たない事例での土地所有からみた空き家発生の特徴と所有者意識、管理上の課題と可能性を解明した。さらに、複数空き家を地域コミュニティが管理する事例における管理体制の成立要件を抽出した。地域コミュニティが地域関係者と連携しサブリース主体の管理体制を成立させ、収益を地域に再投資することで地域活動を活発化させており、自立した空き家管理の仕組みとして有効であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果により、中山間地域における人口減少下で居住環境の質の向上につながる実効性のある「低・未利用地や空き家活用支援」及び「管理体制」のあり方の検討に示唆を与えることができた。本研究の成果は、学術研究の知見として、研究対象以外の中山間地域の管理体制づくりへ応用できる資料を作成したことにとどまらず、民間団体や地方自治体が主催する公開シンポジウムなどの機会を通じて、空き家活用に携わる関係者に積極的に情報発信することで、実際の低・未利用地や空き家の管理運営に反映させることができた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大山町A地区における空き家の状況と活用可能性に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      田川 桜 , 小椋 弘佳 , 細田 智久
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 26 号: 64 ページ: 1120-1125

    • DOI

      10.3130/aijt.26.1120

    • NAID

      130007928282

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2020-10-20
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大山町A地区における空き家の状況と活用可能性に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      小椋弘佳,田川桜,細田智久
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集(掲載予定)

      巻: 64 ページ: 1120-1125

    • NAID

      130007928282

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] いんしゅう鹿野まちづくり協議会のサブリース事業における利用者属性と空き家改修実態に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      西尾 拓朗,小椋 弘佳
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究報告集 日本建築学会中国支部 編 44,pp.633-636
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] いんしゅう鹿野まちづくり協議会による複数空き家のサブリース事業に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      西村 亮佑 , 小椋 弘佳
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究報告集 日本建築学会中国支部 編 43,pp.606-609
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大山町A地区における空き家の状況と将来的課題に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      田川 桜 , 小椋 弘佳 , 細田 智久
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究報告集 日本建築学会中国支部 編 43,pp.602-605
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域住民団体による複数空き家の管理・利用実態に関する研究 -いんしゅう鹿野まちづくり協議会の取り組みを対象として-2019

    • 著者名/発表者名
      小椋弘佳
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (北陸) No.6017  pp.39-40
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域住民団体による複数空き家の管理・利用実態に関する研究 いんしゅう鹿野まちづくり協議会の取り組みを対象として2019

    • 著者名/発表者名
      小椋弘佳
    • 学会等名
      019年度日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 大山町A地区における土地所有からみた空き家の特徴に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      田川 桜 , 小椋 弘佳 , 細田 智久
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究報告集 日本建築学会中国支部 編 42,pp.787-790
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 街なみ環境整備事業をきっかけとした住民主導のまちづくりの発展状況に関する研究 鳥取市鹿野町鹿野地区を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      小椋弘佳
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 地域の未来を変える空き家活用2021

    • 著者名/発表者名
      いんしゅう鹿野まちづくり協議会
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      ナカニシヤ
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi