研究課題/領域番号 |
17K14797
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小島 陽子 日本大学, 理工学部, 研究員 (30548095)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | クメール / アンコール / 排水システム / 排水路 / 排水能力 / 基壇沈下 / 遺跡保全 / 崩壊要因 / 遺跡保護 |
研究成果の概要 |
本研究は、雨季に苛烈な豪雨に見舞われるアンコールを中心に展開するクメール王国時代の宗教建築の雨水排水システムに焦点をあてている。本研究期間では、10世紀中葉に創建されたヒンドゥー教寺院プレ・ループとイースト・メボンにおいて、排水路や基壇敷石レベルの測量結果から、各所の排水能力とそれに関する遺構の沈下状況の検証を行った。 検証の結果、プレ・ループ寺院では、①排水路の形状から、場所により、排水を促す計画と水の滞留を促す計画の違い、②各排水路の許容流量と雨水流出量の比較から、伽藍背面の西側で排水能力が高いこと、③許容流量が小さい排水路の付近では、基壇の沈下が大きいこと、などが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
クメール宗教建築の多くは版築を石材で被覆した基壇にのり、雨水の排水不全による基壇の沈下が遺構崩壊の主要な因子とする議論が繰り返しなされている。しかし、基壇沈下のメカニズムは、地下水位の変動や雨水の滞水など、その因子は指摘されてきたが、それらの因果関係については明らかにされていない。 本研究では、遺跡の排水路を詳細な現地調査や実測に基づき検証し、排水能力の定量的な評価を行った。本研究で得られた知見は、遺構を持続的に保存するための包括的かつ迅速な対策方法を示す上で、重要な基礎資料となる。雨水の排水不全が遺構へ与える影響は、短期間では顕在化しないが長期に亘り遺構を保全する上での重要な課題であろう。
|