研究課題/領域番号 |
17K14820
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
複合材料・表界面工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
伊藤 海太 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 統合型材料開発・情報基盤部門, 主任研究員 (30554381)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | アコースティック・エミッション法 / Internet of Things / リモートセンシング / インプロセスモニタリング / 無線計測 / 非破壊評価 / プロセスモニタリング / スマートセンサ情報システム / モニタリング / 材料加工・処理 / 計測工学 / 解析・評価 |
研究成果の概要 |
小型軽量・バッテリ駆動・無線で連続波形計測が可能なアコースティック・エミッション(AE)計測装置を開発し、材料の製造加工プロセスのように、高ノイズ・大型・密閉・回転などの計測が困難な環境でもモニタリング可能とした。また、開発した装置の社会実装を目指した応用研究も行った。鉄道車両構体の摩擦攪拌接合(FSW)プロセスのモニタリングや、金属材料の積層造形(いわゆる3Dプリンタ) で、プロセス中に微小き裂の発生をリアルタイムに検出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、従来のAE法の応用範囲はもちろん、材料の製造加工プロセスなどの従来では計測困難であった環境でも利用でき、かつ簡便なアコースティック・エミッション計測装置が開発された。これは材料の開発や製造の現場でリアルタイムのモニタリングで得られるデータを大きく増強するものであり、材料研究の加速やコスト低減に貢献できるものである。さらには、AEのデータをトリガとしたプロセスの制御も可能であり、これは構造材料の特性向上にもに有用な効果が期待できる。
|