研究課題/領域番号 |
17K14855
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
化工物性・移動操作・単位操作
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
藤井 達也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (50711800)
|
研究協力者 |
川﨑 慎一朗
髙橋 滉希
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 高温高圧 / 有機修飾 / ベーマイト / 形態制御 / 機能材料 / 連続 / 超臨界 / 熱伝導 / 高温高圧水 / 超臨界水 / 高アスペクト比 / 有機無機複合材料 / 結晶成長 / ナノ材料 / 熱伝導材料 |
研究成果の概要 |
高温高圧の水の中で合成した細長い形状をした有機修飾ベーマイトは有機膜に添加することにより放熱特性を向上させることができることが分かっていた。この合成には小さな高圧容器中で行っていたが、合成に時間がかかるため、実用化へ向けて素材としての検討を進めていくためには、連続的に大量に合成する方法が必要であった。 そこで、種々の温度・圧力条件で高圧容器中で実験を行うことで、より短時間で細長い形状の有機修飾ベーマイトが得られる条件を明らかにした。また、その条件に基づいて、上記有機修飾ベーマイトを連続合成することができる装置を開発し、実際に細長い形状の有機修飾ベーマイトが当該装置で合成できることを確かめた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高温高圧の水の中で合成した細長い形状をした有機修飾ベーマイトは有機膜に添加することにより放熱特性を向上させることができる。高熱伝導性の材料は、次世代自動車のモーター部材など、次世代機器の機能性向上を行う上で重要な素材の一つである。したがって、高熱伝導性を付与することが可能なベーマイト等の有機修飾結晶を高いスループットで合成できる連続プロセスの実現は、高熱伝導性の機能材料等の部材化研究の進展に貢献し、ひいては高機能な次世代機器の実現を加速することなどを通じて、省エネに貢献できると考えられる。
|