• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不確かさの影響下における軌道成立確率を導入した多目的最適化手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14877
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関東京理科大学 (2019)
九州工業大学 (2017-2018)

研究代表者

藤川 貴弘  東京理科大学, 理工学部機械工学科, 助教 (40781795)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードシステム最適化 / スペースプレーン / 多目的最適化 / 軌道最適化 / 信頼性評価法 / 不確かさ / 再使用型宇宙輸送システム / 複合領域最適化 / 飛行軌道設計 / エアロスパイクエンジン / 航空宇宙システム / 航空宇宙工学 / 再使用型宇宙輸送機 / 最適化
研究成果の概要

スペースプレーンのシステム設計に関して,設計解析や飛行中の風の不確かさを考慮しつつ,機体設計と飛行軌道を統合的に最適化する手法を開発した.解の大域探索性能に優れる多目的進化計算手法と,局所探索性能の高い非線形計画法から成る2重ループ構造の手法により,所望のミッションを遂行するための飛行軌道が成立する確率を信頼性評価法により効率的に計算しつつ,機体質量の最小化と軌道成立確率の最大化を目的関数とする多目的最適化を行う.本研究の成果により,性能不足(軌道不成立)に起因する設計の手戻りが発生しないための定量的かつ必要十分な性能余裕を確保しつつ,システム設計最適化を実施することが可能になる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

スペースプレーンのシステム設計最適化に関する研究は多く行われてきたが,不確かさを考慮した最適化は,その高い計算コストが障害となっていた.この課題を解決すべく,不確かさの影響で軌道不成立となる条件の周辺を重点的に解析しつつ信頼性評価法により軌道成立確率を計算する手順を組み込んだ,2重ループ構造の最適化手法を開発したことが,本研究の学術的な特色である.本研究の意義は,軌道成立確率の定量的評価に基づいた性能余裕のもと機体設計と飛行軌道を統合的に最適化することが可能になることである.その成果は,宇宙空間への安全かつ安価な物資・人員輸送を実現するスペースプレーンの設計開発に活用されることが期待される.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Multidisciplinary Design Optimization of Winged Suborbital Vehicles Considering Multiple Mission Trajectories2020

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Fujikawa and Koichi Yonemoto
    • 雑誌名

      Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan

      巻: -

    • NAID

      130008113457

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複合領域設計最適化とその宇宙往還機概念設計への適用事例2018

    • 著者名/発表者名
      藤川貴弘
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会誌

      巻: 66 号: 12 ページ: 361-368

    • DOI

      10.14822/kjsass.66.12_361

    • NAID

      130007534686

    • ISSN
      0021-4663, 2424-1369
    • 年月日
      2018-12-05
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リニアエアロスパイクエンジンの多目的設計最適化2018

    • 著者名/発表者名
      藤川貴弘,照井勇輔,渡邉真也,米本浩一
    • 雑誌名

      進化計算学会論文誌

      巻: 9 号: 2 ページ: 61-74

    • DOI

      10.11394/tjpnsec.9.61

    • NAID

      130007507245

    • ISSN
      2185-7385
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Multidisciplinary Design Optimization of Winged Suborbital Vehicles Considering Multiple Mission Trajectories2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Fujikawa and Koichi Yonemoto
    • 学会等名
      32nd International Symposium on Space Technology and Science
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary Design of Suborbital Spaceplane with LNG Engines by a Japanese University Start-up with the Partnership of Industries2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi Yonemoto and Takahiro Fujikawa
    • 学会等名
      70th International Astronautical Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3次元空力形状最適化に向けた形状定義と空力解析手法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      高橋瞳子,藤川貴弘,米本浩一
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部 第72期 総会・講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] サブオービタル有翼ロケットの概念設計最適化問題における初期解生成法2019

    • 著者名/発表者名
      一ノ宮浩祐,藤川貴弘,米本浩一
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部 第72期 総会・講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多目的宇宙輸送システムとしての有翼サブオービタル機の概念検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤川貴弘,米本浩一
    • 学会等名
      第62回 宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Conceptual Design Optimization of Several Types of Fully Reusable Winged Launch Vehicles2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Fujikawa and Koichi Yonemoto
    • 学会等名
      31st International Symposium on Space Technology and Science
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リニア型エアロスパイクロケットエンジンの多目的設計最適化2017

    • 著者名/発表者名
      藤川貴弘,照井勇輔,渡邉真也,米本浩一
    • 学会等名
      進化計算シンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi