• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオリアクターを活用したトリチウム除去システムの高度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14905
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 核融合学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

枝尾 祐希  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 六ヶ所核融合研究所 ブランケット研究開発部, 主任研究員(定常) (70633858)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードトリチウム / 水素酸化 / 土壌 / 水素酸化細菌 / 触媒 / トリチウム除去システム / 核融合 / 細菌 / 水素 / 微生物
研究成果の概要

トリチウム取扱施設のトリチウム除去システムでは、トリチウムガスを酸化して回収するために貴金属触媒を用いるが、室温、高湿度、低水素濃度の条件ではその触媒機能を失う。従来の貴金属触媒法の欠点を補う新たな手法として、土壌中の水素酸化細菌の水素酸化能力を利用したトリチウム酸化法の有用性を実験調査した。水素酸化細菌が通常の貴金属触媒とは真逆の水素酸化特性、特に室温、高湿度、低濃度水素という通常の触媒が適さない条件でも効率的にトリチウムを酸化できる特性を持つことを明らかにし、水素酸化細菌を利用したトリチウム酸化手法の実用可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

土壌が有する水素酸化能力を工学的アプローチによりトリチウム除去システムへ応用するという新しい試みにおいて、水素酸化細菌が従来触媒のトリチウム酸化における弱点を補う特徴を持つことを明らかにし、その実用可能性を評価したことは、トリチウム除去システムの高度化に対して有益な成果であり、トリチウムの安全取扱技術の向上において意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Investigation on Characteristic of Tritium Oxidation by Natural Soils2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Edao
    • 雑誌名

      Fusion Science and Technology

      巻: 76 号: 2 ページ: 135-140

    • DOI

      10.1080/15361055.2019.1704572

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Investigation on Characteristic of Tritium Oxidation by Natural Soils2018

    • 著者名/発表者名
      枝尾祐希
    • 学会等名
      23rd Topical Meeting on the Technology of Fusion Energy (TOFE)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 土壌のトリチウム酸化特性2018

    • 著者名/発表者名
      枝尾祐希
    • 学会等名
      日本原子力学会2018年春の年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi