• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スクリーニング検査のためのベータ線弁別プラスチックシンチレーションカウンタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14913
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 原子力学
研究機関福島県環境創造センター

研究代表者

菅井 裕之  福島県環境創造センター, 研究部, 副主任研究員 (90707001)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードストロンチウム90 / ベータ線 / プラスチックシンチレータ / 同時計数 / スクリーニング / トリチウム / フォスウィッチ / 放射性ストロンチウム
研究成果の概要

ベータ線のみを放出する難測定核種のスクリーニング検査の実現のため、簡易的なプラスチックシンチレーションカウンタの開発を行った。本装置は専用のガラス容器にプラスチックシンチレータと試料溶液を入れ、2 本の光センサーで同時にデータを取得するものである。
塩化カリウム溶液やSr-90溶液の測定をした結果、放射能と計数率の間によい相関が得られ、繰り返し測定しても同様の結果が得られることがわかった。実験結果から、本装置によってSr-90等のスクリーニング検査が可能であることが実証された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島第一原子力発電所構内には汚染水がたまり続けており、将来的に放射性核種のスクリーニング検査が必要になることは容易に想像される。ストロンチウム90やトリチウムのようなベータ線しか放出しないために測定が難しい放射性核種に対し、スクリーニング検査の実現を目指したのが本研究である。
ストロンチウム90の測定に関しては、通常の方法では 4 週間程度の時間がかかり、迅速分析法では大変に高価な装置が必要である。それに対して本研究では、安価に製作できる装置で、1 日程度の時間で測定できる手法を実証した。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi