研究課題/領域番号 |
17K14921
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
エネルギー学
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
加藤 慎也 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10775844)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 結晶シリコン太陽電池 / ナノシリコン / ホットプレス / 太陽電池 / 光閉じ込め / シリコンナノ粒子 / シリコン太陽電池 / ナノ材料 / シリコン |
研究成果の概要 |
結晶シリコン太陽電池は、高効率で安定であることから広く用いられている。さらなる高効率化や低コスト化には薄膜化が必須で従来の技術では実現が困難であった。そこで、シリコンナノ粒子を用いて薄膜化を行った。また、ホットプレス法により膜の高品質化の手法を開発した。ホットプレス前は、シート抵抗は2.05MΩ/sqであったが、プレス後に抵抗が減少し、0.55MΩ/sqまで低減したした。そこで、イントリンジック層をシリコンナノ粒子で作製し、p型とn型の層をアモルファスシリコンでpin型太陽電池構造を作製した。光起電力を確認し、開放電圧155mVが得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は、従来では難しかった結晶シリコン太陽電池の薄膜化する新規技術を開発し、容易に10μm以下の膜厚の太陽電池構造を形成できることを示した。シリコンナノ粒子を用いた技術は世界でもほとんどなく、本研究の技術が確立できれば世界をリードできる。 社会的意義としては、太陽電池の高効率化・低コスト化技術を示したたことで、さらなる普及に寄与することができる。太陽電池の普及は環境問題とエネルギー問題を解決するために必要であり、本研究がさらに発展すれば十分に普及が期待できる。
|