研究課題/領域番号 |
17K14961
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 山梨大学 (2018-2020) 愛知医科大学 (2017) |
研究代表者 |
PARAJULI Bijay 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (00748783)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ヒトミクログリア / 移植 / ヒト化マウス / ミクログリア / ミクログリアヒト化マウス / 細胞移植 |
研究成果の概要 |
ミクログリアは神経再生、シナプス新生等、重要な脳機能に深く関与している。これまで、ミクログリアの研究は主にマウスミクログリアを中心に行われてきた。一方で、ヒトミクログリアの研究も行われているが、これらは主にin vitro 実験系で展開されている。しかし、マウスミクログリアとヒトミクログリアはその分子発現及び機能に大きな差があること、ミクログリアの性質はin vivo とin vitro で予想以上に乖離があること等が問題となっている。そこで本研究ではヒトiPS細胞由来ミクログリアを移植し、条件の最適化により安定的に定着させる方法を確立し、「ミクログリアヒト化マウス」の作成に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、国内外におけるミクログリアの研究は主にマウスミクログリアを中心に展開されている。また、一部のヒトミクログリアの研究は、脳内の環境を反映していないin vitro 系でしか行われていない。本研究は、ヒトミクログリアをマウスの脳内に移植し、定着させた「ヒト化マウス」を作成し、マウス脳内というin vivo 環境下でヒトミクログリア機能を解析する実験系の構築に成功した。本プロジェクトにより、ヒトミクログリアのヒト脳内での機能を、より忠実に外挿されることが期待できる。
|