研究課題/領域番号 |
17K14979
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 公益財団法人実験動物中央研究所 |
研究代表者 |
高橋 司 公益財団法人実験動物中央研究所, マーモセット医学生物学研究部, 研究員 (90571175)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | マーモセット / 遺伝子改変動物 / piggyBac / 発光 / 発光レポーター / トランスジェニック / トランスジェニック動物 |
研究成果の概要 |
本研究では小型の霊長類であるコモンマーモセットを用いてpiggyBacトランスポゾンによる新規遺伝子改変動物作製技術の開発を試みた。piggyBacは特有の逆向き反復配列TR (Terminal repeat)内の配列のみがホストゲノムに導入される。我々はこの特性を利用しTR外側の脱落部分と内側の導入部分に異なるレポーター遺伝子を搭載することで、その発現の切り替わりによりホストゲノムへの遺伝子導入を判断できるpiggyBacベクターを開発した。本ベクターにより遺伝子導入胚のみを選抜して移植することで無駄な個体を作らない3Rを遵守した遺伝子改変動物作出法を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般的な遺伝子改変動物の作出効率は5%~20%程度であり、産まれてくる個体のほとんどが野生型となる。霊長類であるマーモセットは3Rへの配慮が必要であると同時に、作出後の飼育にかかる費用や手間を軽減させるために遺伝子導入に失敗した産仔を可能な限り少なくすることが求められる。本研究では移植胚の段階で遺伝子導入を選別できるpiggyBacトランスポゾンシステムを確立し、今後霊長類を用いた様々な疾患モデルの開発に発展させる。
|