• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的プロテオミクスによる膠芽腫診断マーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K15012
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腫瘍診断学
研究機関久留米大学

研究代表者

古田 拓也  久留米大学, 医学部, 助教 (20646690)

研究協力者 中田 光俊  
大槻 純男  
小牧 哲  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード膠芽腫 / バイオマーカー / プロテオミクス
研究成果の概要

革新的プロテオミクスSWATH法によるスクリーニングで抽出された膠芽腫の血中バイオマーカー候補分子6種類のうちleucine-rich alpha-2 glycoprotein 1 (LRG1)に着目した。 免疫組織化学的検討では、LRG1は腫瘍細胞の細胞質に主に発現し、膠芽腫症例において有意に発現が亢進していた。一方で、LRG1高発現は膠芽腫の予後良好因子であることが判明した。LRG1は膠芽腫の診断マーカーとして有望であることが病理組織学的に示されたばかりでなく、予後予測因子としての可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膠芽腫は経過で治療が必要な真の再発か治療が不要な見かけ上の再発を呈することがしばしばある。真の再発を見逃せば治療介入が遅れ予後が悪化することになる。偽の再発を真の再発と誤診すれば無用の手術など侵襲の高い治療が行われる。本研究で見出した診断マーカーはいずれも新規性が高いだけでなく、真の再発を鋭敏に検知し適切な医療の実施につながると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of blood biomarkers in glioblastoma by SWATH mass spectrometry and quantitative targeted absolute proteomics.2018

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi E, Furuta T, Ohtsuki S, Tachikawa M, Uchida Y, Sabit H, Obuchi Wm Baba T, Watanabe M, Terasaki T, Nakada M
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 13 号: 3 ページ: e0193799-e0193799

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0193799

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 膠芽腫バイオマーカーLeucine-rich a-2 glycoprotein 1の臨床病理学的検討2018

    • 著者名/発表者名
      古田拓也
    • 学会等名
      第36回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 悪性神経膠腫におけるLeucine-rich a-2 glycoprotein 1の臨床病理学的役割2018

    • 著者名/発表者名
      古田拓也
    • 学会等名
      第36回日本脳腫瘍病理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] SWATHプロテオミクスによる膠芽腫バイオマーカー探索2017

    • 著者名/発表者名
      古田拓也、小牧哲、宮内英輔、内田康雄、立川正憲、寺崎哲也、中田光俊
    • 学会等名
      第76回日本脳神経外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi