• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高深度キノーム解析による淡明腎細胞癌分子標的薬感受性マーカーの同定と耐性克服

研究課題

研究課題/領域番号 17K15014
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腫瘍診断学
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

阿部 雄一  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 プロテオームリサーチプロジェクト, 協力研究員 (30731632)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードリン酸化プロテオミクス / キノーム / 薬剤感受性 / 淡明型腎細胞癌 / 淡明型腎細胞がん / キナーゼ活性測定 / キナーゼ阻害剤 / リン酸化プロテオーム / 分子標的 / がん耐性 / チロシンキナーゼ
研究成果の概要

淡明腎細胞癌の分子標的薬薬効予測を目的として、患者組織から初代細胞株の樹立を実施し、最終的に25細胞株の作成に成功した。そのうち11細胞株に対して、スニチニブ、アキシチニブ、エベロリムス、カボザンチニブの薬剤感受性を測定し、それぞれの株で異なった感受性が観察された。
感受性データを得た10株のプロテオミクス解析、リン酸化プロテオミクス解析を進めた。結果、6486タンパク質、33652リン酸化部位(うちClass1部位は21407部位)がそれぞれ同定された。今後得られたデータを統合し、感受性群、耐性群それぞれにおけるキノーム活性変動を算出し、耐性群特有のリン酸化シグナル活性を導出する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腎細胞癌は癌全体の3~5%を占めており、その発生率は毎年2%ずつ増加している。そのため、効率的な淡明腎細胞癌への治療戦略の構築は公衆衛生学的に大きな意義がある。本研究により患者の臨床情報と淡明腎細胞癌キノーム特性との関連に対する理解が深まり、より効率的なマルチキナーゼ標的薬による治療法の構築が期待される。またキノームは他の癌腫でも重要な治療標的として認識されているため、本研究で構築する高深度キノーム解析系は他の癌腫にも応用できる。すなわち本研究計画を遂行する事でキナーゼを標的としたプレシジョンメディスン(精密医療)の成立に繋がり、国民医療費の大幅な低減に貢献できる意義がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Improved phosphoproteomic analysis for phosphosignaling and active-kinome profiling in Matrigel-embedded spheroids and patient-derived organoids2018

    • 著者名/発表者名
      Abe Yuichi、Tada Asa、Isoyama Junko、Nagayama Satoshi、Yao Ryoji、Adachi Jun、Tomonaga Takeshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 11401-11401

    • DOI

      10.1038/s41598-018-29837-1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deep Phospho- and Phosphotyrosine Proteomics Identified Active Kinases and Phosphorylation Networks in Colorectal Cancer Cell Lines Resistant to Cetuximab.2017

    • 著者名/発表者名
      Abe Y, Nagano M, Kuga T, Tada A, Isoyama J, Adachi J, Tomonaga T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7(1) ページ: 10463-10463

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 網羅的チロシンリン酸化プロテオミクス解析法の構築2018

    • 著者名/発表者名
      阿部雄一、多田亜沙、磯山純子、長野麻衣子、久家貴寿、佐藤彩子、足立淳、朝長毅
    • 学会等名
      MSP2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Deep Phospho- and Phosphotyrosine Proteomics Identified Active Kinases and Phosphorylation Networks in Colorectal Cancer Cell Lines Resistant to Cetuximab2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Abe, Maiko Nagano, Asa Tada, Jun Adachi, Takeshi Tomonaga
    • 学会等名
      The 16th Human proteome Organization World Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 治療標的である活性化キナーゼのスクリーニング方法2018

    • 発明者名
      朝長毅、阿部雄一
    • 権利者名
      朝長毅、阿部雄一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-037894
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 治療標的である活性化キナーゼのスクリーニング方法2018

    • 発明者名
      国立研究開発法人医薬基盤健康栄養研究所
    • 権利者名
      国立研究開発法人医薬基盤健康栄養研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-037894
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi