研究課題/領域番号 |
17K15031
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
腫瘍治療学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
高野 直治 東京医科大学, 医学部, 講師 (80445410)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | マクロライド / オートファジー / がん / 細胞骨格 |
研究成果の概要 |
本研究にて、マクロライド系抗生物質であるアジスロマイシンのオートファジー阻害における細胞内標的の1つを明らかとし、オートファジー阻害機構の1つを明らかとした。また、他のオートファジー阻害薬と比較し、どのステップでオートファジーが阻害されるのか詳細に示した。興味深いことに、HCQと異なり、がん幹細胞能力の維持・誘導に必要と言われているHIF-1aの発現を誘導しない阻害薬であることを示した。その他、マウスを用いた実験により、in vivoの系においても経口投与でオートファジー阻害効果を発揮し、抗腫瘍効果を示すことができ、将来における臨床応用への展開を示すことができたと考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、がんにおけるオートファジーの様々な役割が明らかとなり、オートファジー阻害薬ががん治療の候補の1つに挙げられているが、実際に臨床で用いることのできるオートファジー阻害薬は1つしか無く、また、副作用が存在することもあり、臨床で用いることのできる新しいオートファジー阻害薬の開発は選択肢を増やす上でも非常に有用であり、望まれていることである。AZMは抗生物質として長年臨床の場で用いられた薬剤であり、また、本研究で明らかとなったAZMのオートファジー阻害効果の詳細は、AZMをオートファジー阻害薬として臨床応用する上での重要な意義を持つと考える。
|