• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病関連ヘパトカインが腫瘍増殖・血管新生・白金製剤の薬物治療に及ぼす影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K15033
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腫瘍治療学
研究機関愛知学院大学 (2020)
神戸学院大学 (2017-2019)

研究代表者

安藤 基純  愛知学院大学, 薬学部, 講師 (90636028)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード糖尿病 / インスリン抵抗性 / セレノプロテインP / がん / 白金製剤 / 肥満 / 炎症性サイトカイン / 抗がん薬 / ヘパトカイン / 腫瘍 / 癌
研究成果の概要

高脂肪食(HFD)供与マウスとストレプトゾシン(STZ)投与マウスでの比較検討から、血中セレノプロテインP(SelP)濃度の上昇にはインスリン放出能およびインスリン抵抗性様状態が必要条件であることが示唆された。BALB/cとC57BL/6でHFDに対する応答性を比較した結果からは、HFD摂取による血中SelP濃度上昇の有無には肝臓の脂質(トリグリセリドなど)の過剰蓄積の有無などが関与していると推察された。STZ誘発性の高血糖モデルマウスとその対照群においてオキサリプラチンの体内動態を調べた結果、オキサリプラチン投与後60分までは遊離白金濃度および総白金濃度はSTZ投与マウスで高値となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、インスリン抵抗性と深い関係があるセレノプロテインPの発現に対する影響を及ぼし得る因子が明らかになった。これらの情報は、インスリン抵抗性の予防や改善、あるいはインスリン抵抗性を伴う糖尿病患者の治療適正化に寄与する知見であると考えられる。また、糖尿病病態では白金製剤の体内動態が非糖尿病病態と異なる可能性が示され、糖尿病を患うがん患者の白金製剤による治療を適正化するための検討が今後必要である可能性を本研究は示した。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 糖尿病関連ヘパトカインであるセレノプロテインPの発現に対するインターロイキン6の影響評価2020

    • 著者名/発表者名
      安藤基純、池村舞、福島昭二、杉岡信幸、橋田亨
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病関連ヘパトカインであるセレノプロテインPの発現に対するイン ターロイキン6の影響評価2020

    • 著者名/発表者名
      安藤 基純、池村 舞、福島 昭二、杉岡 信幸、橋田 亨
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病及び肥満モデル動物における血中セレノプロテインP濃度の評価2018

    • 著者名/発表者名
      安藤基純、岸本修一、杉岡信幸、福島昭二、橋田 亨
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi