• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Saving the frog: Understanding how Japanese frogs are resistant to a deadly worldwide fungal disease through in silico and in vitro assays of MHC and related immune genes

研究課題

研究課題/領域番号 17K15053
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物資源保全学
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

QUINTIN LAU  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 客員研究員 (60794518)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードMHC / frogs / immunogenetics / Transcriptome / Frog / Rana / chytrid / frog / transcriptome / anuran / chytridiomycosis / immunity / tadpole / mhc
研究成果の概要

本研究では日本のカエルのMHCという免疫遺伝子に注目した。MHCは特定の抗原を認識するもので、適応免疫において重要な役割を果たしている。世界中のカエルにとって危険な「ツボカビ」という真菌症があるが、東アジアのカエルはツボカビに耐性がある。日本のカエル12種のcDNAライブラリをシーケンスし、特にMHC遺伝子配列について詳しく解析した。配列中のアミノ酸の特性等を考慮し対立遺伝子の物理化学特性を推定すると、すべての種で類似の特性を持つ対立遺伝子を共有していることが明らかになった。このことは、日本のカエルのMHC遺伝子の進化はツボカビのような共存する病原菌に対して形作られてきた可能性を示す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、カエルの免疫遺伝学及び宿主と病原体の進化をさらに深く理解することに貢献する。
さらに、本研究は保全遺伝学分野において、『致死性のツボカビから全世界のカエルを守る』という最終目的の達成にも貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] James Cook University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] James Cook University, Queensland(Australia)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Expression Changes of MHC and Other Immune Genes in Frog Skin during Ontogeny2020

    • 著者名/発表者名
      Lau Quintin、Igawa Takeshi、Komaki Shohei、Satta Yoko
    • 雑誌名

      Animals

      巻: 10 号: 1 ページ: 91-91

    • DOI

      10.3390/ani10010091

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Selective constraint acting on TLR2 and TLR4 genes of Japanese Rana frogs2018

    • 著者名/発表者名
      Lau Quintin、Igawa Takeshi、Kosch Tiffany A.、Satta Yoko
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 6 ページ: e4842-e4842

    • DOI

      10.7717/peerj.4842

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genetic potential for disease resistance in critically endangered amphibians decimated by chytridiomycosis2018

    • 著者名/発表者名
      T. A. Kosch, C. N. S. Silva, L. A. Brannelly, A. A. Roberts, Q. Lau, G. Marantelli , L. Berger, L. F. Skerratt
    • 雑誌名

      Animal Conservation

      巻: - 号: 3 ページ: 238-250

    • DOI

      10.1111/acv.12459

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Transcriptome analyses of immune tissues from three Japanese frogs (genus Rana) reveals their utility in characterizing major histocompatibility complex class II.2017

    • 著者名/発表者名
      LAU, Q., IGAWA, T., MINEI, R., KOSCH, TA., AND SATTA, Y.
    • 雑誌名

      BMC Genomics

      巻: 18 号: 1 ページ: 994-994

    • DOI

      10.1186/s12864-017-4404-0

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Understanding how Japanese frogs are resistant to a deadly worldwide fungal disease through in silico analyses of major histocompatibility complex (MHC)2018

    • 著者名/発表者名
      LAU, Quintin, IGAWA, Takeshi, KOSCH, Tiffany A. , and SATTA, Yoko
    • 学会等名
      SMBE 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi