• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鳥類群集の長期変化傾向:全国探鳥会記録と階層ベイズモデルによる推定

研究課題

研究課題/領域番号 17K15057
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物資源保全学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

片山 直樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主任研究員 (10631054)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード生物多様性保全 / 鳥類群集 / 個体数トレンド / 農業生態系 / 里山 / 鳥類 / 農地生態系 / TRIM / PGLS / 生物多様性 / 市民科学 / 保全 / 個体数変化 / トレンド推定 / 階層ベイズモデル / トレンド
研究成果の概要

日本の陸性鳥類個体数の変化傾向を明らかにするため、探鳥会記録を含む複数の既往データおよび現地調査を行った。(1)茨城県の既存データおよび現地調査の解析(N-mixture model)により、タマシギの個体数が過去20年間で約1/10に減少していること、その主要因の1つに湛水休耕田の減少が示唆された。(2)モニタリングサイト1000データの解析(TRIM)により、2009-2020年の12年間で普通種47種が減少傾向にあることが示された。そのうち森林性種は微増、里山性・開放地性種は減少傾向にあった。(3)全国探鳥会記録のデータ整備を進め、データ入力が約9割終了した。今後も入力・解析を進める。

研究成果の学術的意義や社会的意義

農林業などの土地利用の変化にともなう生物多様性の変化傾向(トレンド)を定量化することで、生物多様性の現状を理解すると同時に、必要な保全管理策について理解を深めることができる。本研究は人口減少による農林業の衰退が生じている日本において、タマシギや里山性鳥類の個体数が減少していることを示し、彼らの個体数増加には遷移初期生息地を維持するための人為的介入が必要であることを明らかにした。欧米と比較して日本の生物多様性トレンドの定量化はこれまでほとんどなされておらず、COP15の自然共生社会の実現に向けて、国際的にもデータの不足しがちなアジアの貴重な知見の一つとなった。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] クイーンズランド大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] クイーンズランド大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 水田の生物多様性に配慮した農法の保全効果: これまでの成果と将来の課題2020

    • 著者名/発表者名
      片山 直樹、馬場 友希、大久保 悟
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 70 号: 3 ページ: 201

    • DOI

      10.18960/seitai.70.3_201

    • NAID

      130007959614

    • ISSN
      0021-5007, 2424-127X
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spatial and temporal associations between fallow fields and Greater Painted Snipe density in Japanese rice paddy landscapes2020

    • 著者名/発表者名
      Katayama Naoki、Odaya Yoshiya、Amano Tatsuya、Yoshida Hoshiko
    • 雑誌名

      Agriculture, Ecosystems & Environment

      巻: 295 ページ: 106892-106892

    • DOI

      10.1016/j.agee.2020.106892

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 全国規模の鳥類個体数トレンドから見 えてくるアンダーユースの影響2022

    • 著者名/発表者名
      片山直樹・藤田卓・植田睦之・天野達也
    • 学会等名
      日本鳥学会2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Agri-environmental schemes and farmland biodiversity indicators in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Katayama
    • 学会等名
      30th meeting of the OECD Network for Farm-Level Analysis
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 農地における生物多様性保全のエビデンス2022

    • 著者名/発表者名
      片山 直樹
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会. シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 農業活動と鳥類多様性の関係を多様なアプローチで探る2021

    • 著者名/発表者名
      片山 直樹
    • 学会等名
      日本鳥学会2021年度大会 (黒田賞受賞講演)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エビデンスから考える有機農業と生物多様性の関係2021

    • 著者名/発表者名
      片山 直樹
    • 学会等名
      第22回日本有機農業学会大会. セッション
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] データ活用の可能性①鳥類の種数・個体数と景観特性の解明およびトレンド推定2020

    • 著者名/発表者名
      片山 直樹
    • 学会等名
      日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 関東地方におけるタマシギ個体数の空間分布および経年変化に湛水休耕田が与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      片山 直樹, 小田谷 義弥, 天野 達也, 吉田 保志子
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 片山直樹のウェブページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/naokikatayama/home

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/view/naokikatayama/home

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi