• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質輸送粒子リポホリンの分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 17K15071
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 構造生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

喜多 俊介  北海道大学, 薬学研究院, 特任助教 (10702003)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード脂質輸送 / 電子顕微鏡 / 昆虫 / タンパク質 / 脂質 / リポタンパク質 / リポホリン / カイコ / 蛋白質 / 生体分子
研究成果の概要

昆虫の脂質輸送はリポホリンと呼ばれる蛋白質複合体によって担われている。リポホリンによる脂質輸送機構は、昆虫独自のシステムであり、脂質を輸送した後にリサイクルされるなどの特徴を持っている。本研究では昆虫のリポホリンの脂質輸送機構を解明するため、カイコのリポホリンの立体構造解析を行った。本研究で用いたリポホリンは、カイコ幼虫の体液から精製して調製した。精製したリポホリンを電子顕微鏡で観察したところ、均一な大きさの球形の粒子が観察された。さらにリポホリンと協力して脂質を輸送するLTPについても電子顕微鏡を用いて観察を行い、エビのようにくの字に折れ曲がった粒子であることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて、昆虫の脂質輸送を担うリポホリンやLTPの立体構造情報を部分的ではあるが解明した。昆虫の脂質輸送機構はヒトを含む高等生物とは異なり、独自のシステムとなっており立体構造も特徴的であるため、これまで知られてきた脂質輸送システムの概念をアップデートしたと言える。今後は昆虫の脂質輸送機構を模倣して、幅広く膜タンパク質やリポタンパク質の研究に応用していきたい。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] カイコ脂質輸送蛋白質の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      喜多俊介、日下裕規、前仲勝実
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Silkworm Biofactory: Silk to Biology2018

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kita
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      CRC Press
    • ISBN
      9781138328129
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi