研究課題/領域番号 |
17K15091
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
檜作 洋平 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (70568930)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 膜タンパク質 / 膜内切断プロテアーゼ / Rhomboid / べん毛 / III型分泌装置 / 翻訳後修飾 / アシル化 / 品質管理 / kinetics解析 / 大腸菌 / 基質認識 / 質量分析 / ロンボイド / Ⅲ型分泌装置 / タンパク質分解 |
研究成果の概要 |
本研究は大腸菌RhomboidプロテアーゼGlpGの生理的切断基質候補として見出されたべん毛III型分泌装置構成因子FliOについて、GlpGによるFliO切断の詳細な分子機構を明らかにしつつ、その切断の生理的意義を追求するものである。本研究によりGlpGがFliOの切断を介して膜中での品質管理を担う可能性を示唆した。また、特筆すべき点として、本研究過程において、FliOが切断だけでなく、膜外空間でのN末端アシル化修飾を受けることを見出した。このような翻訳後修飾は例がなく、FliO、ひいては膜タンパク質の新奇な翻訳後機能調節機構研究へと展開するための基盤となりうる成果である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膜内切断プロテアーゼはアルツハイマー病やパーキンソン病などの重大な遺伝病の発症メカニズムや微生物病原性などに深く関わるが、その普遍的メカニズムや細胞機能における役割の理解は未だ十分ではない。その分子的・酵素学的理解は創薬開発にもつながる重要な課題である。本研究では大腸菌RhomboidプロテアーゼGlpGの新奇基質FliOの切断の詳細な分子機構とともにその機能調節に関わる生理的役割を明らかにした。FliOはO157など病原性細菌の毒性発揮にも関与するIII型分泌装置の形成に必須の因子であり、その機能発現・維持機構の一端を明らかにすることは細菌感染医療分野においても大きな意義がある。
|