• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成虫休眠を調節する脳内神経回路とその生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 17K15155
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 動物生理・行動
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構 (2018-2019)
東北大学 (2017)

研究代表者

原 佑介  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 研究員 (20749064)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード休眠 / 環境適応 / ショウジョウバエ / 脳 / 神経生理 / インスリン / 味覚受容体 / K2Pチャネル / 温度 / 卵黄 / 蛍光標識タンパク質 / 単一細胞解析 / 電気生理 / 生理学 / 神経科学
研究成果の概要

脳内インスリン産生細胞(IPC)はショウジョウバエの生殖休眠制御中枢である。この細胞の生理学的な機能解析を行った結果、休眠誘導条件で飼育した成虫雌のIPCは低温に応答しないが、非休眠誘導条件で飼育した成虫雌のIPCは著明な低温応答性を獲得することを明らかにした。また、この低温応答を担う分子として特定の味覚受容体とK2Pチャネルを同定した。さらに、IPC内のインスリン遺伝子の発現も飼育条件により大きく変動することを明らかにした。これらの結果から、IPCは環境条件に依存してその膜特性とインスリン遺伝子の発現を巧みに変化させることにより、休眠制御中枢としての役割を担っているものと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

休眠は生物が進化させた普遍的な季節適応戦略の一つであるが、その体内機構はほとんどが謎に包まれていた。今回の研究成果により、休眠を司るIPCの遺伝子発現や膜特性が環境に応じて柔軟に変化する事が明らかとなり、生物の環境適応を担う細胞機構の実像が見えてきた。IPCは膵β細胞と機能的に相同な細胞と位置付けられている。したがって、膵β細胞においても同様な未知の機能が隠されている可能性も考えられ、我々ヒトを含む多様な生物の環境適応のしくみや、人工的なストレス耐性賦与技術の開発を考える上で本研究の成果は重要な知見となり得る。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cortex glia clear dead young neurons via Drpr/dCed-6/Shark and Crk/Mbc/dCed-12 signaling pathways in the developing Drosophila optic lobe.2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Nakano, Masashi Iwamura, Akiko Obikawa, Yu Togane, Yusuke Hara, Toshiyuki Fukuhara, Masatoshi Tomaru, Toshiyuki Takano-Shimizu, Hidenobu Tsujimura
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: Volume 453, Issue 1 ページ: 68-85

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic dissection of stress-induced reproductive arrest in Drosophila melanogaster females2018

    • 著者名/発表者名
      Ojima Noriyuki、Hara Yusuke、Ito Hiroki、Yamamoto Daisuke
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 14 号: 6 ページ: e1007434-e1007434

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1007434

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cell death in neural precursor cells and neurons before neurite formation prevents the emergence of abnormal neural structures in the Drosophila optic lobe.2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Hara, Tatsuya Sudo, Yu Togane, Hiromi Akagawa and Hidenobu Tsujimura
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: Volume 436, Issue 1 号: 1 ページ: 28-41

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2018.02.004

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Sustained exposure to environmental stress alters electrical responses to cold in brain insulin neurons2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Hara, Noriyuki Ojima, Hiroki Ito, Daisuke Yamamoto
    • 学会等名
      Neuro2019(第42回日本神経科学大会・第62回日本神経化学会大会 合同大会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 環境ストレス応答を担う脳内神経ペプチド産生細胞の機能的連関2019

    • 著者名/発表者名
      原佑介
    • 学会等名
      ACT-X 「生命と科学」領域 第1回領域会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Acclimatization to cold temperature of brain insulin neurons drives reproductive dormancy2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Hara, Noriyuki Ojima, Hiroki Ito, Daisuke Yamamoto
    • 学会等名
      13th Japanese Drosophila Research Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Brain insulin cells sense cold via Gustatory Receptor 28b and control diapause in Drosophila2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Hara, Noriyuki Ojima, Sae Yaoita, Hiroki Ito, Daisuke Yamamoto
    • 学会等名
      The 3rd International Insect Hormone Workshop
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 第9回森脇大五郎賞3rd Prize受賞

    • URL

      http://www2.nict.go.jp/frontier/evoneuro/topics/180920_jdrc.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi